yokohamaadmin のすべての投稿

6年生理科

2023/10/04

学校生活

6年生は理科の時間に、三葉虫、アンモナイト、珪化木、直角貝などの化石と記念撮影をしました。

恐竜のフンの化石もあり、やわらかいフンがどうして固い化石になるのか興味深々でした。

普段は触ることができない化石を触ったり持ったりして大興奮でした。

   

2023年度後期児童会役員選挙

2023/09/29

学校生活

後期児童会役員選挙をおこないました。

1年生にとっては、初めての選挙でした。司会進行を担当した前期児童会役員のアナウンスに従って、手を膝に置いてしっかり演説を聴き、役職ごとに自分の心に響いた候補者に〇をつけて投票しました。

選んだ人も選ばれた人もみんなで一緒に力を合わせて楽しい学校生活を送れますように。

   

   

   

ADRA出張授業(6年生)

2023/09/28

学校生活

6年生は授業参観の時にウクライナのことについて調べて発表しました。

今日はADRAJAPANから青木先生を招いてたくさんのことを学びました。

ADRAはウクライナに直接行くことはできないけれど、スロバキア、チェコ、ルーマニアに避難しているウクライナの人々に支援を行っています。

今必要なのは、避難先の言語の習得、仕事、お金、友だち。

1年半が過ぎ、人々の記憶から消えてきてしまっているが、今もなお平和な生活からかけ離れた暮らしをしている人がいることを覚えていることが大事です。

   

神奈川県私立小学校音楽会

2023/09/26

学校生活

神奈川県私立小学校音楽会に参加しました。

公園でお弁当をいただき、芝生で鬼ごっこをして遊んだ後、いよいよ会場へ。

別室で声出しをして舞台裏で少し緊張。

本番を無事に終えることができました。聴きに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

   

   

   

音楽鑑賞会

2023/09/25

学校生活

ジルトーンの方々をお招きして音楽鑑賞会をおこないました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生と3回に分けて行われ、それぞれの年齢に合わせた音楽を楽しむことができました。

みんなでラジオ体操をしていたらいつの間にか校歌になっていたり、時代劇風の曲を聴いていたら校歌になっていたり…。それぞれ1時間弱でしたが飽きる間もなく参加することができました。

   

   

   

児童会&体育委員会

2023/09/14

学校生活

1時限目は、全校児童が一緒に遊ぶ「児童会遊び」の時間でした。
今日は児童会と体育委員会のコラボ企画。
ファミリーにわかれて「三色鬼ごっこ」と「パスパス鬼ごっこ」をしました。
パスパス鬼ごっこは、鬼がパスを回しながら近くにいる人にタッチしていく遊びです。上級生が鬼になり、うまくパスをつなげながら、ボールを持った鬼が近くにいる下級生にタッチします。最初はパスがつながらず、なかなかタッチができませんでしたが、だんだんと状況判断ができるようになり、上手に動いてパスをもらい、タッチができるようになっていました。下級生もうまく逃げることができたりタッチされちゃったり・・・と体と頭を使った楽しい児童会遊びの時間でした!

 

理科クラブ

2023/09/11

学校生活

5年生と6年生のクラブ活動の時間に、理科クラブはスライムを作りました。

色を付けたり、シェービングクリームを混ぜてふわふわのスライムを作ったりしました。

   

学校説明会

2023/09/06

学校生活

学校説明会をおこないました。ご参加くださったみなさまありがとうございました。

今回は5年生がお出迎えの担当でした。暑い中頑張ってくれました。

また、児童会副会長の挨拶、英語の音読発表やトランペットの演奏など色々な場所で児童が活躍してくれました。

   

  

   

避難訓練

2023/08/29

学校生活

避難訓練をおこないました。

静かに、機敏に校庭まで避難することができました。

自分で考えて自分の身を守る行動をとることを目指します。

  

  

校長先生からのメッセージ

2023/08/28

校長室

記録的な暑さで始まった夏休みでしたが、どのように過ごされましたか。

学校という集団での学習がいったん止まり、出された課題やそれ以外の体験をしたり、夏休みの期間を満喫されたことと思います。暑くて家から出ませんでした・・・という方も、学校に行っていると普段はすることのできない家事の分担を目にしたり、実際にその一部を家族の一員として担ってみたりする機会もあったのではないでしょうか。

これらの経験は、一人ひとりの力となって、これからの生活の中で役立てることのできるものとなるでしょう。

さあ、2学期が始まりました。成績の括りでは前期の後半(10月6日まで)となり、学期末でもあります。前半のまとめをしっかりして、さらに前進していけたらよいと思います。

学期の初めですので、初心に戻って今年の目標「イエス様のように」をここで再確認してみたいと思います。

私たちの目標は、イエス様の人となり・考え方を模範としています。人からしてもらいたいことを周りの人にしなさい(What Would Jesus Do? イエス様はどうなさる?)・・・を毎日の生活の中で意識して、一つひとつの(一瞬一瞬)場面で活かしていくことをさらに実践してほしいと思います。

三育教育の目指すところは、イエス様によって、イエス様に似せて創造された当初の人間の姿への回復です。一学期よりもさらに一人ひとりが、自分のことばかり、自分にとってよくなることを考えるのではなく、周りにいる人の表情や感情、心情を読み取りながら、感じ取りながら、優しく対応することに取り組んでほしいと願っています。

お友だちに嫌な思いをさせてしまったことがある人は、お友だちのためになることをいつも考える努力を始めてほしいです。授業時間と休み時間のけじめがうまくつけられなかったという人は、しっかりけじめをつけて新たなスタートをしてほしいと思います。授業中の態度があまりよくなかった人は、自分から進んで授業に参加するように気持ちを切り替えて取り組んでみてください。一学期と一味違う取り組みを、今日始めてほしいと思います。

模範とするの「範」の字には、かた・ひながた・手本・モデルというような意味があります。イエス様を模範として2学期のスタートを切ってほしいと思います。

校長 野口秀昭