yokohamaadmin のすべての投稿

卒業祈祷週1日目

2023/03/06

学校生活

6年生による卒業祈祷週が始まりました。

特別讃美歌は5年生。お話ししてくれた6年生は、それぞれ自分が経験したことから神様の存在を証してくれました。

お昼休みには自主参加の祈りの組があります。

それぞれチャペルでお祈りし、名前を書いた祈りのカードをボードに貼り付けていきます。月曜日の大きな花が完成しました。

 

   

   

 

校長先生からのメッセージ(3月)

2023/03/03

校長室

『何のために学校がある?』

学校は何をするところ? 何のためにある? と問われたとき、どのように答えるでしょうか。将来のために勉強する場、学問によって身を立てるための場、自己実現の場・・・などと答えることができるかもしれません。そして更に、三育では聖書の教えを通して、一人一人が成長するために学ぶ場、と答えることができます。

三育が目指す教育がどのように子どもたちに伝わり、意識されているのかを確かめたいと思い、卒業を間近にひかえた6年生にインタビューしてみました。

質問:「あなたにとって三育小学校はどんな存在ですか?」「自分にとってどんな意義がありましたか?」

答え:

「神様とつながり、神様と近づけた」

「心の支えとなる聖書を学べた」

「終末と言われる時代に神様の存在を知り、再臨を信じることができた」

「神様を第一にすることでみんなと仲良くなれたり交われたりした」

「これからも生きていく上で大切にするべきものを聖書から学べた」

「自分を自分のまま認めてくれた、ありのままでいいと思わせてくれた」

「同じ信仰と価値観をはじめて共感できた」

「友だちと神様と深く交われた」

「友だちと先生が大切な存在」

「ここで学んだ英語や音楽、聖書を、これからも活かすことができる」

他にも答えてくれた人がいますが、どれも深く自信に満ち、多くの児童が聖書や神様についての答えでした。だれもが即答でした。そして、私自身が励まされた答えでした。今年も予定されている卒業祈祷週では、もっと詳しく、深く、6年生が語ってくれることでしょう。

今世界中の様々な分野でSDGs(持続可能な開発目標)が取り組まれており、教育の分野でも教科書や教材で扱われています。最近読んだ本にもSDGsがべースとなった考え方「教育や学校は平和のためにある」「教育や学校において誰一人置き去りにしない(Leave no one behind)」といったフレーズがありました。(参考:『子どもたちに民主主義を教えよう』あさま社)

歴史上、かつて日本もそうであったように、教育や学校の目的が、全体主義や戦争に導くために存在し、悲しい歴史として刻まれてきたことがありました。現在も戦争をしている国々では、それが続けられているかもしれません。

世界中の多くの学校が平和教育を取り入れ、教育活動やカリキュラムの一つとして取り組んでいます。しかし今、「学校が平和のためにある」といった考え方を多くの教育の専門家や関係者が述べています。私たちの学校もそのようでありたいと思います。

先のインタビューの答えにあるように、平和の基である神様の存在を知り、尊び、神様の言葉(聖書)から多くを学んだ6年生たちは、世界に通用する人物であり、世界で活躍する人物となると言っても過言ではありません。彼らの将来が楽しみです。そして、試練や困難の時には神様の助けによって乗り越えていくことを知っている彼らの姿はとてもたのもしいです。

卒業していく6年生の将来のためにみんなで祈り、応援していきたいと思います。

「あなたの御言葉(聖書)は、わたしの道の光、わたしの歩みを照らす灯。」詩編119:105

ご家庭の上に神様からの祝福が豊かにありますようお祈り致します。

校長 小原義信

感謝のお弁当

2023/03/03

学校生活

6年生がお世話になった先生方のためにお弁当を作ってくれました。

どんな中身にするのかみんなで相談し、ランチョンマットも手作り。

それぞれが手分けして手際よく仕上げ、先生方に感謝の言葉と共に手渡ししました。

美味しいお弁当、感謝の言葉がつづられた寄せ書き、手作りのお味噌、それぞれの先生の好きな聖句が書かれたタンブラーなど本当にありがとうございました。

   

   

     

校長室へお弁当を届けました。

児童会&体育委員会主催のプログラム

2023/02/27

学校生活

ファミリー(縦割りグループ)で全員遊びを楽しみました。

ファミリーごとに体育館の端から端まで往復してボールを送るゲームをしました。頭の上からと足の間からとを交互に送るので、自分はどちらなのかを考え、ボールを送ったり受け取ったりしながら、速さを競いました。

次の遊びは船に見立てたマットの上に、海で待つ人たちをロープを使って一人ずつ救助していくゲーム。どれだけ早く救助できるか、みんなで力を合わせてロープを引っ張りました。

 

  

児童会&体育委員会

駅伝大会&お別れセレモニー

2023/02/24

学校生活

3年ぶりに子どもの国での駅伝大会を開催することができました。

走る子も応援する子もみんな一生懸命頑張りました。

お家の方のたくさんの声援もありがとうございました。

駅伝後、お弁当を食べて思う存分遊び、学校に戻ってから6年生とのお別れセレモニーを行いました。楽しい一日を過ごせて感謝です。

   

   

   

スケート教室

2023/02/14

学校生活

1,2,3年生は初めての、4,5,6年生は3年ぶりのスケート教室でした。

着いてすぐに説明を聞いて準備体操をしてから靴を履き替えスケートリンクへ。

壁に沿って一列で進み、まずは転び方の練習から。みんな上手に転んで起き上がることができました。

みんなで一緒に練習し、自由時間にはすっかり上達して楽しく滑ることができました。

    

    

    

学習発表会

2023/02/12

学校生活

学習発表会を無事に終えることができました。

3年ぶりに対面で行い、保護者の皆さんに児童の成長した姿を生で見ていただきました。少し緊張する様子も見られましたが、一人一人が立派に発表していました。

たくさん練習してきた成果を発揮することができました。

   

   

   

雪遊び

2023/02/10

学校生活

久しぶりに雪が降りました。

少し積もった雪に大興奮の子どもたち。休み時間になると外に飛び出して雪遊びを楽しみました。

大雪による交通障害もなく、スクールバスの運行にも影響が無く、無事に登下校もできました。

雪の日の楽しい思い出ができました。

   

   

 

学習発表会リハーサル

2023/02/07

学校生活

学習発表会のリハーサルを行いました。
それぞれの学年ごとに練習してきましたが、今日は初めて他の学年がどんなことをするのかを見ることができました。

幕の後ろで控えていた一年生が「緊張するー!」と言っていましたが、みんなとても上手にできていました。
本番まであと少し、お家の方に見てもらうため今日も頑張って練習をしています。