yokohamaadmin のすべての投稿

校長先生からのメッセージ(7月)

2022/07/29

校長室

「限られた時間を活かす」

 いよいよ夏休みとなります。これまで児童は様々な学習や学校生活、行事を通して成長してきました。夏休みに子どもたちがずっと家庭で過ごすというのは、ご負担が多いこともあるかもしれませんが、学校では学べない様々な体験や学習を通して、また大きく成長できる限られた期間、限られた時間となるのではないかと思います。

 時間というのは神様からすべての人に平等に与えられたものです。この世界が神さまによって創造された様子が聖書に書かれていますが、自然界の事物がつくられるたびに「夕べがあり、朝があった。」と一日(24時間)の時間の周期を述べています。

私たち人類にとって、そして世界のすべてに平等に与えられた時間を、使い方一つで豊かに、また、幸せにすることができるのです。

 時間の使い方について、コミュニケーション力に関する著書をたくさん書いておられる齋藤孝さん(教育学者・明治大学教授)は次のように言っています。

「私が時間の使い方で大切にしていることは、「非生産的」なことに時間を使わないということである。「非生産的」とは、ぐずぐずしている時間やぼんやりしている時間のことではない。私の言う「非生産的」というのは、嫉妬、後悔、過剰な先読み思考による不安など、負の感情を持つことである。人をねたんだり、自己否定をしたり、後悔してばかりいることに時間を費やすことは、「非生産的」だと考えている。こうした感情にとらわれているといくら時間があっても足りることはない。人の悪口で仲間同士もり上がる、人の悪口をSNSやメールなどネット上で送りあう、そうしたことを見聞きする・・・、すべて「非生産的」な時間である。」

では、「生産的」な時間とは何かというと、こちらも限りなくあることでしょう。齋藤氏の言っていることを反対に見て一つ言えることは、人に喜びを与え、感謝され、それらを生きがいにすることは「生産的」な時間の使い方といえるのではないでしょうか。

三育小・中・高を卒業し現在は医療機関で働いている教え子に会った時、次のようなことを話してくれました。まさに「生産的」な青春時代を過ごしたと感じる話でした。

「三育(特に寮生活)で一番学べたことは、『時間の使い方』だと思います。勉強はもちろん、食事、礼拝、掃除、洗濯、部屋片付け、いくつもの奉仕活動、何から何まで自分でしなければいけない。何でこんなことまでやらないといけないのと思ったこともある。大変な分、自分を見つめることができた。互いに協力し助け合うと「ありがとう」という言葉が返ってきた。すると、やる気が増して嬉しくなる。私も人に「ありがとう」と言われたい。そう思うだけで与えられた時間を精一杯活かし学校生活をがんばれた。」

 どうか夏休みも、限られた期間、限られた時間を大切にして、そして家族同士で「生産的」な時間を過ごされますように。ご家庭の上に神様からの祝福が豊かにありますようお祈り致します。

校長 小原 義信

1学期終業式

2022/07/22

学校生活

1学期最後の日でした。夏休みの間、神様に守られ、楽しく過ごし、2学期に元気に会えるのを楽しみにしています。

   

 

大掃除&お楽しみ会

2022/07/21

学校生活

ファミリー(縦割りグループ)に分かれて大掃除をしました。校長先生にお掃除のやり方を教えてもらったり、担任の先生と一緒に床にこびりついた汚れを落としたり、いつものお掃除に加え、いつもはできないお掃除をみんなで力を合わせて頑張りました。

大掃除のあとはクラス別でお楽しみ会をしました。クラスのみんなと楽しい時間を過ごすことができました。

   

   

   

音楽鑑賞会

2022/07/20

学校生活

cioccolatiniの方々をお迎えして音楽鑑賞会を行いました。

たくさんの楽器を楽しそうに演奏する様子と綺麗な音色に引き込まれていました。

二胡という楽器には蛇の皮が使われているとか、マリンバを演奏するためのマレットにはたくさんの種類があるとか、クイズ形式でたくさんの知識も増やすことができました。

サンドペーパーをこすり合わせて出る音で汽車を表して演奏など1時間があっという間に感じる演奏会でした。

   

  

児童会遊び

2022/07/15

学校生活

今日は児童会の役員さんたちが考えた遊びをみんなで挑戦しました。

まずは二人で協力してボールを運び、ファミリー(縦割りグループ)ごとにタイムを計ります。お手本の役員さんの様子をしっかりと見たあと、さっそく始まりました。身長差がある1年生と6年生のペアはゆっくり慎重に運んでいましたが、上級生になってくるとスピード感あふれる競技になりました。

次は校内での宝探しです。児童会役員の5,6年生が前日の放課後に隠したカードを一人二枚まで見つける遊びです。カードのキャラクターごとに得点が決まっています。

全ての合計点が一番高かったファミリーが見事優勝しメダルをもらっていました。

1年生から6年生までみんなで協力して楽しく遊ぶことができました。

   

   

   

修学旅行報告会

2022/07/08

学校生活

6年生が修学旅行の報告を行いました。来年修学旅行に行く5年生はチャペルで、それ以外の学年は教室でテレビ画面を通じて聞きました。みんな真剣に聞き入っていました。クイズもいくつか出され、楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

    

ザリガニ釣り

2022/07/06

学校生活

1年生は生活の時間に、系列の亀甲山教会にある池へザリガニ釣りにでかけました。

校長先生が運転するバスに乗り「このバス初めて乗った!」「ザリガニたくさんつれるといいな」「教会初めて行く!」とウキウキしながらお話しをしていたらあっという間に教会に到着しました。

みんなで釣竿を持って記念撮影し、チャプレンの高橋先生も一緒にザリガニ釣りを楽しみました。

今年はみんな釣るのが上手で一人で二匹も三匹も釣っていました。

楽しい思い出がまたひとつ増えました。

   

   

   

交通安全教室

2022/07/05

学校生活

1年生と2年生の交通安全教室がありました。自転車に乗る時や、横断歩道を歩いて渡るときの注意事項をおまわりさんやDVDから学びました。

自転車に乗る前に、安全に乗れるかどうか自転車の点検をすること。

車道の左端を走ること。小学生などの子どもは歩道を自転車で走っても良いが歩いている人が優先であることなどを学びました。

また、二人乗り、二列並んでの走行はしない。暗い時にはライトをつけて走ること、傘をさしながらの運転をしてはいけないことも覚えました。

最後にチャペルから続く横断歩道を渡る練習をして、教えて下さったおまわりさんにお礼をして教室に戻りました。

   

   

 

ファミリー掃除

2022/07/01

学校生活

金曜日はファミリー(縦割りグループ)でお掃除をする時間があります。コロナ禍で約2年間ファミリー掃除をお休みしていましたが、久しぶりに今日から再開しました。縦のつながりも大切にしているのが三育小学校です。

上級生が下級生にお掃除の方法を教えながら、楽しくお掃除して学校がピカピカになりました。

   

   

   

修学旅行3日目

2022/06/29

学校生活

三日目は、鴨川シーワルドと系列校の三育学院中学校の訪問でした。

最終日の朝も、礼拝で一日が始まりました。霧の海を背にして外での礼拝でした。

鴨川シーワールドは、オープン時刻と同時に入場し、各ショーを順に観て回りました。

特にシャチショーにはとても圧倒され、水しぶきもたくさん浴びました。

午後は、系列の三育学院中学校を訪問して、懐かしい先輩に会ったり、中学生の聖歌隊の讃美歌を聞いたり、一緒にスポーツの体験をしたり、交流を深めました。

あっという間の三日間でした。体調を崩すこともなく、元気に帰ってきました。