yokohamaadmin のすべての投稿

始業式

2022/04/11

学校生活

2022年度始業式。

ひとつ学年があがり、新しい教室、新しい先生にドキドキしながらの登校だったことと思います。始業式の時に新しく赴任された先生方の紹介がありました。恒例の集合写真はシャロームのお庭をお借りして桜と校舎を背景に撮影致しました。

新学期も楽しく過ごせますように。

    

  

   

 

校長先生からのメッセージ(卒業生への言葉)

2022/03/23

卒業生

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

威風堂々で入場してくる皆さんの姿を見ながら、6年前、どんな姿で、どんな背丈で、どんな顔で、その当時の6年生に導かれながら入場してきたのかと想像していました。違う小学校で入学した人もその学校の大きな講堂に入場したかと思います。その時のことは覚えていますか?

114㎝、これは皆さんの入学当時1年生のときの平均身長です。ちょうど私のお腹くらいの高さです。今はどうでしょう。平均身長144㎝。既に150㎝を超えている人もいますね。30㎝の成長です。もちろん背丈だけでなく心も成長しました。知的にも精神的にも成長しました。

私は、皆さんとは一年間だけの関わりでしたが、この一年間でも変化している姿、成長していく姿、6年生らしい姿を横から見ていました。とても頼もしく思っていました。

 今日を最後に皆さんの姿を見ることができなくなることはとても寂しいことです。私にとっては、たった一年でもそんな気持ちになるのですから、皆さんは6年間過ごした学校、一緒に過ごしてきた先生方やお友だちとお別れすることは、本当に寂しいのではないかと思います。でも、皆さんは新しい一歩を踏み出さなければなりません。新しいステージに立たなければなりません。

世界の状況が日に日に変わっている時代に私たちは生きています。ウクライナの状況も、報道を見るたびに心が痛みます。世界の平和をどのように実現していくか、皆さんが一歩踏み出したあと、それが大きなテーマであり、あるいは一生をかけての宿題なのかもしれません。

平和を実現するためには、神様が私たちを愛してくださっていることをいつも確認していくことです。それは皆さん一人一人が三育で学んできたことです。卒業祈祷週の話の中にも、それが表れていましたね。

皆さんが選んだモットーの聖句も、正にそのことです。神様に重んじられている自分自身を大切にし、身近な人を思いやり、愛し合うこと。私たちの身近な平和が、世界の平和につながっていくはずです。あなたのいる場所で平和を実現し、平和を築いていってください。

「私から学んだこと、受けたこと、私について聞いたこと、見たことを実行しなさい。そうすれば、平和の神はあなた方と共におられます。」フィリピの信徒への手紙4章9節

この聖書の言葉を私から皆さんに花向けの言葉として贈ります。

 保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。また、6年間の長きに渡り、三育小学校をお支え下さり、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことを心より感謝いたします。皆様と一緒に大切なお子様の成長を喜び確認しあうことができましたことを嬉しく思っております。皆様にお会いできなくなることも寂しいですが、是非これからも時には学校へ足をお運びください。歓迎いたします。

 教室で静かにテレビ画面を視聴しながら卒業式に参加している在校生の皆さん。一緒に参加して一緒にお祝いしてくれてありがとう。大好きな、大切な6年生が卒業していくのはさびしいですね。でも、6年生から受けたこと、優しくしてもらったこと、素晴らしい伝統、6年生の姿を、在校生の皆さんがしっかり受け継いで、4月から新しい学校を築いていきましょう。

 今日までこの6年生、この卒業生と関わってくださり、お支え下さった全ての皆さまに感謝いたします。そして今日まで守り導いてくださった神様に感謝します。

皆様のご健康とご多幸、祝福をお祈りし、また世界の平和をお祈りし、卒業生への言葉といたします。

2022年3月13日

横浜三育小学校校長 小原義信

 

大掃除&お楽しみ会

2022/03/17

学校生活

1年間お世話になった教室も明日でお別れです。今日はみんなで大掃除を行いました。すっきり綺麗になったら子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会です。それぞれの学年ごとに楽しく遊ぶことができました。

   

    

   

卒業式

2022/03/15

イベント

春らしい穏やかなお天気の中、第63回卒業式を無事に終えることができました。

巣立っていった12名の卒業生たちがこれからも神様と共に歩んでいけるようお祈りしております。

   

卒業式リハーサル

2022/03/08

学校生活

卒業式のリハーサルを行いました。今日は5年生もチャペルに座って見守りました。来年のイメージがつかめたかな?

本番と同じように凛とした空気の中、6年生は堂々とした態度で入場していました。チャペルでの式が終わった後は、各教室で見守っていた下級生たちも廊下に並ぶ6年生に挨拶の練習をしました。

本番まであと5日。神様が最後まで守ってくださいますようお祈りいたします。

   

校長先生からのメッセージ(3月)

2022/03/07

学校生活

『平和を想う』

世界中がロシアのウクライナへの侵攻に注目しています。この紛争ですでに、何千何百人もの兵士や一般市民が亡くなったと報道されています。ウクライナでは一般人が銃の使い方を学び、総動員令と称して成人男性はみな国に残り、他の市民は国境を越えて避難しています。小さな子供が泣きながら、父親を見送る姿がニュースの画面に映るのを見ると、こちらも胸が痛み、涙がこぼれます。このような悲惨な報道が毎日続いています。

三育の系列である、セブンスデーアドベンチストの教会、学校、病院が首都キエフをはじめ、ウクライナ国内の各地にあります。とても身近に感じますし、現地の方々の安全と無事のために祈らずにはいられません。

また、三育の系列の国際NGOアドラは、周辺国に避難したウクライナ人のために食料や衣服、衛生用品などを支援する方針ですが、物資が足りていないとのことです。まだまだ難民が増えていくことも予想されます。この状況を受けてアドラ・ジャパンは募金を受け付けており、多くの支援がすでに集まっているようです。それだけ日本においても関心が高いことが伺えます。

アドラ・ジャパンの働きをNHKが取材しました。(2月28日NHK「首都圏ネットワーク」放送分より)

『アドラ・ジャパンの事業部マネージャー杉本亜季さんは、「自分ができる募金というかたちで平和に貢献したいという人や、小額でも役立ててほしいという声が届いています。想定を上回る募金の額に驚きながらも感謝しています」と話しています。

日本にいながらできる支援について杉本さんは「寄付をしていただくのが一番分かりやすい行動の起こし方だが、ニュースなどを通して、ウクライナの人に何が起きているか関心を持ち続けることが大事だ。そして、知ったことを、家族や友達、身近な人と話して長引く状況のなかでも、忘れないようにしてほしい。関心を持ち続けることが、次に何ができるか自ら考えることにつながると思います」と話していました。』

詳しい状況はわかりません。私たちも関心と思いをウクライナに寄せていきたいと思います。支援や協力に関心のある方は、アドラ・ジャパンのホームページをご覧ください。https://www.adrajpn.org/

今週の卒業祈祷週(テーマ:Walking with Jesus)では、6年生が、神様による平和について、自分の経験や、聖書の物語や聖句を通して語っている場面がいくつもありました。また、祈りの組で、あるいは教室で、個人的な祈りの中に、ウクライナのことを挙げて平和のための祈りが捧げられました。

 戦争は自然に発生するものではなく、人間が生み出すものです。資源や経済の格差によるもの、独裁政権によるもの、異なる民族間や異なる宗教によるもの、様々な要因があります。結果として悲惨な歴史として記録にも記憶にも残り続けます。今の子どもたちの記憶に残るものが悲惨なものであるとしたら本当に悲しいことです。

平和も自然発生するものではありません。私たちは、平和を作り出さなければなりません。そのために、まず身近な存在を尊び、自分の心と体を守り、家族を守り、社会とつながっていく。それに加えて三育の子どもたちは「Walking with Jesus」イエス様と共に歩むことが平和を作り出すことであることを知っています。子どもたちの心に真の平和が宿りますようにと祈ります。

「平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。」マタイによる福音書 5章9節

ご家庭の上に神様からの祝福が豊かにありますようお祈り致します。

校長 小原 義信

卒業祈祷週5日目

2022/03/04

学校生活

祈祷週5日目。

今日で最終日です。登壇前のお話し担当者と壇上に並んだ登壇者の写真から緊張感が伝わってきます。

お話の題は「主を呼ぶ人」「共にいてくださる神様」「神様への祈り」でした。

一番最後の写真はお昼休みの祈りの組に毎日参加した1年生のカードです。カタカナの部分、どんな言葉が現れたでしょうか?

  

  

    

卒業祈祷週4日目

2022/03/03

学校生活

祈祷週4日目。

お話し担当の6年生はもちろんですが、5年生の司会とお祈りもとてもしっかりと堂々としていて子どもたちの成長を感じます。

今日のお話は、「救いの右の手」「時空を超えて」でした。

祈りの組は集会後の各クラスで行うものの他に自主的に参加できる祈りの組もあります。お昼休みにチャペルでそれぞれが祈り、校長先生が祈祷週のしおりに毎日違う文字のスタンプを押してくださいます。金曜日までのスタンプを並べ替えると意味のある言葉が出てきます。どんな言葉になるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

卒業祈祷週3日目

2022/03/02

学校生活

卒業祈祷週3日目。毎回登壇する前に打ち合わせとお祈りをしています。一枚目の写真両端の5年生が司会とお祈りを担当。真ん中の2人が今日のお話し担当です。

「見捨てない神様」

「預けられた『タラントン』」

という題でお話しました。お話のあとはそれぞれの教室で祈りの組を持ちます。

 

  

卒業祈祷週2日目

2022/03/01

TOPICS

卒業祈祷週2日目。チャペルでは6年生と4年生が参加し、ほかの学年はそれぞれの教室から参加しました。

5年生が司会とお祈りを担当。

今日のお話の題名は

「心配になるとき」

「感謝する人生」

でした。