yokohamaadmin のすべての投稿

校長先生からのメッセージ(7月)

2021/06/25

TOPICS

「イエス様のように」祈る

 三育小学校において祈祷週は、とても大切な1週間です。今回は亀甲山教会牧師および本校チャプレンの小林勝先生が5日間お話をして下さました。イエス様がどんなお方なのか、イエス様は人に対してどのようなことをされたのか、聖書の物語や、いろいろな子どもの体験談などを交えてわかりやすくお話してくださいました。

お話の後には、各クラスで祈りの組をしました。また、昼休みには自主的にチャペルに来てお祈りする児童もいました。祈りの組とは、お祈りしたいことを挙げて、個人または2~3人組になって祈ることです。祈りの内容は、身近な人のために祈ったり、自分のことを祈ったり、あるいはコロナのため、世界の人々のためなど、様々です。

挙げられた祈りをいくつか紹介します。

・コロナが早く終わりますように。

・ワクチンを早く打てますように。(みんなが)

・小林先生が無事5日間話せますように。小林先生に祝福がありますように。

・家族がいつも元気でいますように。(おばあちゃん、おじいちゃん、お父さん、お母さん)

・お休みしているお友だちが学校に来れますように。(○○君の熱が下がりますように)

・自分にお友だちがいることに感謝します。

・イエス様のようになれますように。(神様に愛される人になれるように)

・いつも人を赦すことができますように。

・イエス様が早く来ますように。

・光の子として歩めますように。

このような祈りがたくさん挙げられ、玄関前の掲示板の「祈りの木」には400近くの祈りの言葉(葉っぱ)が貼られています。ほとんどが人のための祈り、あるいは人との関わりについての祈りでした。祈祷週は字の如く、祈る週です。聖書の話を読み、聞き、そしてたくさんの祈りが捧げられた1週間でした。これが普段も継続し、互いに祈り合える学校でありたいと思っています。

イエス様は、常に祈るお方でした。ご自分が苦しい時、試練の時に祈りました。弱い者のために、病気の人のために、空腹の人のために、慰めを必要としている人のために祈りました。そして、十字架の死の直前には自分の敵のために、迫害する者のために祈りました。だれかが救われ、喜び、希望を持つことがイエス様の祈りです。

「イエス様のように」とは、言動あるいは道徳的な姿もそうですが、祈りそのものがイエス様のようになることでもあります。校訓の「人にしてもらいたいと思うことを人にしなさい」とは、まず祈ることからはじめられます。私達も誰かの救いのため、喜びのため、希望のために祈り、してもらいたいことを自分も人にしてあげられるようにと願い祈るとき、きっとその祈りは神様に届き、叶えられるはずです。

ボンフェッファーという神学者の言葉です。「祈りは人の働きを促進し、肯定し、それに真剣さと喜びを与える。祈ることを通して、自分の存在を大切な一人の人間として神に受け入れられていることを感じ取り、自分の存在に自信を持ち、喜びと感謝をもって生きるようになる。」

今日も、祈りを通して自らを神様に委ね、祈りによってだれかを思い尊び、自分自身の存在を喜び感謝できる日にしたいと思います。

マルコによる福音書1章35節

「イエスは夜明け前に起き、ただひとり、人気(ひとけ)のないところへ行って祈られました。」

マタイによる福音書14章23節

「みんなを帰したあと、ただお一人になったイエスは、祈るために丘に登って行かれました。」

ご家庭の上に神様からの祝福が豊かにありますようお祈りいたします。

校長 小原 義信

ザリガニ釣り

2021/06/24

TOPICS

1年生は生活の時間に教会の池でザリガニ釣りをしました。

釣竿を下ろしたらザリガニが食いつくまでじっと耐えて待つことが難しい一年生。「ザリガニいたー!!」という声が聞こえるとそちらに走って集まっていたり、ザリガニが釣れたけど怖くなって「先生やって~!」と助けを求めたり。

しばらくするとすっかり慣れてたくさんのザリガニを釣ることができました。お天気が支えられて楽しい時間を過ごせて感謝です。

   

   

学校説明会

2021/06/23

TOPICS

学校説明会を開催いたしました。ご参加くださった皆さまありがとうございました。

今回は6年生の子どもたちがあちこちでお手伝いをしました。

学校の坂の下でお出迎え。駐車場への案内もしました。

落ち葉の掃除をしてお出迎え準備。

駐車場係。ジワジワと暑い中頑張りました。

検温、消毒係。お客様を笑顔にしてくれました。

受付。三育フーズさんにご協力いただいた記念品を渡して座席までご案内しました。

次回は9月8日(水)です。

ジュニアチャーチ

2021/06/21

TOPICS

土曜日のJr.礼拝(三育小学校)で、亀甲山教会の青年会がトーンチャイムと手話讃美による音楽礼拝を持ってくださいました。 コロナ禍で声を出して歌うことができなくても、楽器を使って、手を使って讃美できることを教えてくださり、実際小学校と保護者も手話で讃美しました。 小学生は祈祷週の特別讃美歌でも経験していたので、慣れた感じですぐに覚えることができました。 Jr.礼拝の前には、保護者クラスで青年の皆さんが、インタビュー形式で三育で経験したことや学んだこと、現在通っている大学や職業など答えてくれました。 今回来てくださった青年会のメンバー全てが三育の卒業生でした。 先輩たちがそれぞれの場所で活躍し、将来を見据えて学業にも頑張っている姿を見て、小学生や保護者の皆さんにとっても励みとなったことでしょう。

  

 

祈祷週5日目

2021/06/18

TOPICS

4日目の祈りの組が終わった後の祈りの木です。右側の木も葉っぱが増えてきました。

 

お弁当のあと、心を神様に向けて静かに祈りの時間を過ごしています。

 

お弁当を食べ終わった4年生が、休み時間が重なる2年生の教室で食べ終わるのを待っていました。

 

5日目の特別讃美歌は1年生がついつい口ずさんでしまう歌声とともに手話賛美をしていました。

 

奥の1年生は特別讃美歌が終わりリラックスして、手前の6年生は最上級生らしくしっかりとお話を聞いていました。

 

わたしの隣人とは誰でしょう?好きな人だけでなく、少し苦手な人も隣人です。

 

祈祷週の最後に6年生が手話賛美をしました。

祈祷週4日目

2021/06/17

TOPICS

祈祷週で子どもたちが楽しみにしていることのひとつが下の写真です。祈祷週プログラムの最後のページ、下の段に祈りの組に参加するともらえるカタカナのスタンプが押されています。5日間全部参加して文字を並べ替えると言葉になります。今回はどんな言葉になるのか子どもたちも毎日推理しながら楽しんでいます。

  

左側の木に葉っぱが生い茂り、祈りの木がもう一つ現れました。

二年生が「主イエスとともに」の手話賛美をしました。

イエス様の愛

・愛はきわめて忍耐強く、親切です。

・愛は決してねたみません。

・決して自慢せず、高慢になりません。

・決して思い上がらず、自分の利益を求めず、無礼なふるまいをしません。

・愛は自分のやり方を押し通そうとはしません。

・いらいらせず、腹をたてません。

あなたの家ではどうでしょう?お互いに愛をもって接していますか?

祈祷週3日目

2021/06/16

TOPICS

祈祷週3日目、祈りの木は枝が見えなくなるほどの葉っぱで包まれておりました。

たくさんの子どもたちが自由参加の祈りの組に出席した結果です。

3日目の特別讃美歌は3年生が息のぴったり合った手話を見せてくれました。

エペソ5章8節「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」この聖句をもとに、下記のことを考えてみてください。

1.最近誰かと言い争いしませんでしたか

2.人の言い争いを見るとどんな気持ちになりますか

3.イエス様は、兄弟げんかをなさったと思いますか

3年生の子どもたちも真剣に聞いていました。

祈祷週2日目

2021/06/15

TOPICS

昨日のお昼休みにおこなわれた祈りの組の様子です。

 

コロナ対策のため、休み時間が学年によって異なりますが、自由参加の祈りの組にたくさんの子どもたちが参加していました。

  

お祈りしたことを葉っぱのカードに書いて枝だけだった木に貼っていきます。

1日目が終わったところでこんなにたくさんの葉っぱが!

2日目の特別讃美歌は4年生の手話賛美でした。

子どもたちにも、一緒に参加してくださった保護者の方々にもわかりやすく語りかけてくださいました。

祈祷週1日目

2021/06/14

TOPICS

今日から祈祷週が始まりました。

左側の「祈りの木」は今は枝しかないけれど、毎日少しずつ変身していく予定です。

担当する教師と児童も祈りをもって始めます。

5年生が手話による特別讃美歌をおこないました。

  

亀甲山教会牧師、また横浜三育小学校のチャプレンでもある小林先生が子どもたちにわかりやすくお話してくださいました。

手話による賛美

2021/06/09

TOPICS

1学期の祈祷週が来週から始まります。

学校では毎朝、それぞれのクラスで讃美歌のCDが流れ、子どもたちが手話の練習をしています。

声に出して歌うこと以外にも神様を賛美する方法があります。手話もそのうちのひとつです。だれかに伝わる・・・、だれかの喜びにつながる・・・、そのような経験を通して、更に視野を広げ新しいことにたくさん挑戦してほしいと思っています。