yokohamaadmin のすべての投稿

校長先生からのメッセージ ~終業式~

「愛された存在」

今年も残すところわずかとなりました。感染拡大も収まる気配がみえない中ですが、今学期を無事に終えることが出来ました。これも保護者の皆さまの教育活動へのご理解とご協力をいただいたお陰と感謝しております。本当にありがとうございました。
2学期の初めに「新型コロナウイルスの感染者等が発生した場合の対応について」という文書を配付させていただきました。感染や濃厚接触者が確認された場合に学校にお知らせいただくお願いでしたが、幸い児童、同居者の方の感染は現在のところ確認はされておりません。これにつきましてもご家庭のご協力を感謝いたします。
さて、クリスマス会も動画配信となりましたが、児童たちの演技や演奏など、いかがだったでしょうか。カメラの前で演じるということで、慣れないことも多かったですが、それぞれの役割をしっかり果たすことができたと思います。1,2年生の「クリスマスの夜」、3,4年生の「ヨセフ物語」、5,6年生の「平和の君」それぞれ焦点の当て方は違いましたが、私たちひとり一人が愛された存在であること、そして愛されている私たちはどのように生きればいいか、ということを考える内容でした。
世の中は、新型コロナウイルス感染の終息がいつになるのか、誰にも分らない不安の中に置かれています。今回のコロナウイルス感染や豪雨災害、地震、台風などの自然災害は時を選ばず襲ってきます。そのような出来事の中で、私たち人間はいかに無力であるかを思い知らされます。また同時にこのような大変な状況に遭った時、生きる意味を考えるのではないかと思います。しかし、いつどのような状況の時にも、「私は愛されている」という確信を持って歩んでいければと思います。
詩人、小説家、政治家であり「レ・ミゼラブル」の著者ヴィクトル・ユーゴーの言葉に次のようなものがあります。
「人生最大の幸福は、愛されているという確信である。自分のために愛されている、否、もっと正確には、こんな自分なのに愛されているという確信である。」
コロナウイルスの感染が終息しない今年のクリスマスですが、皆さまにとって意味があり、神様の深い愛を感じられるものとなりますように心から願っております。

※トップ画面に掲載した写真は、子ども達の写真で作られたモザイクアートです

<2020年度 第10号>

 

クリスマス会

クリスマスの時期には、「クリスマス会」や「三育合同クリスマスコンサート」が開催されるため、いつも学校中が賛美で包まれます。今年度は、例年のようにはいきませんでしたが、子どもたちの前向きで明るい姿が学校中を包みました。
多くの制約がある中「クリスマス会」のために、子どもたちと先生方が一生懸命に協力し練習し、準備してきました。

・1.2年生  オペレッタ      『クリスマスのよる』 ~降誕劇~
・3.4年生  アニメーション紙芝居  『ヨセフ物語』
・5.6年生  劇                               『平和の君』  ~中村哲医師とキング牧師~

どれも心のこもった作品でした。児童会の子ども達が司会やお祈りを担当してくれ、5年生による器楽合奏と6年生によるハンドベル・トーンチャイム演奏もありました。 子どもたちは、各教室で同じ時間に「クリスマス会」を鑑賞しました。保護者の方には、直接見て頂くことができず本当に残念でしたが、動画配信とDVDをご家庭にお配りすることになりました。出演している子どもたちも一緒にご家族で、楽しんでいただければと思います。

子どもたちの書いたクリスマスメッセージを紹介いたします。
・1年生
「クリスマス おめでとう」(降誕劇の絵を描きました)
・2年生
「私は、クリスマスを大切にしたいです。1.2年生のオペレッタは、イエスさまのお誕生の劇なので、ぜひ見てほしいです。今年はコロナウィルスで動画になってしまったけれど、がんばりたいです。コロナウィルスなのにオペレッタがあってよかったです。」
・3年生
「私は、ナレーターです。悲しい所は悲しい声で、怒ったところは怒った声で言いました。ヨセフは辛いこともあったけれど、乗り越えていったところを知ってほしいと思いました。だから、私も辛いことがあってもヨセフと同じように乗り越えていきたいです。」
・4年生
「クリスマスは、神様やイエス様を伝える日なので、神様やイエス様がどういう方なのかを伝えたいです。3.4年でがんばって絵や台本を書いたので、楽しく見てくれたら嬉しいです。」
・5年生
「戦争が起きず、家族がそろって、みんなが明るく楽しく過ごせることが平和だと思います。困っている人がいたら、助けてあげたいです。」
・6年生
「今年は、例年のようにみんなで集まったり、合唱したりお互いの劇を観あったりすることはできませんでしたが、みんな同じ気持ちでこのクリスマス会をできたらいいと思っています。5.6年は『平和の君』という題で劇をします。また、6年生は“平和をつくる人にになろう”という目標で修学旅行に行き、平和について学ぶことができました。私もイエスさまのように誰かのために行動したり、平和をつくる人になりたいです。」

子どもたち一人ひとりの姿に、“希望 ” を感じる「クリスマス会」となりました。

  

  

  

  

  

 

 

 

英語のオンライン授業ゲスト

今年度2回目のゲストとのオンライン授業がおこなわれました。
アメリカのテネシー州、アイダホ州、カリフォルニア州から3名のゲストが、各学年の授業(Zoom)に参加してくれました。
子ども達一人ひとりに、学習したフレーズを使った質問をゲストの方がして下さり、それに応答しました。
1年生は “What can you do?” の質問に、1年生になってできるようになった縄跳び、漢字、ピアノなどを、“I can~”を使って答えました。
2年生は、様々な職業の単語を学習したので、両親の職業と将来の夢を聞かれ、英語で答えました。
3年生は、様々な洋服の単語を学習したので、“What’s your favorite clothes?” と聞かれ、お気に入りの洋服を着て英語で答えました。
4年生は、顔の特徴を学習したので、自分が想像した人物を絵に描き、英語で発表しました。
5年生は、自分の名前の由来を発表しました。ゲストの方の名前の由来も聞きくことができました。
6年生は、文化理解の一貫として、自分の興味がある国を調べました。ゲストの方が、大陸/言語/食べ物/有名な人/時差/国旗などを質問してくれ、英語で答えました。

学んだことを言ったり、自由に質問をしたり、1回目よりも自然な受け答えができるようになった子どもが増えていました。オンラインを通して、外国の方とコミュニケーションを取る楽しさや外国への興味を深めた時間となりました。

  

  

  

  

書き初め(書道)

毎年恒例4・5・6年生の「書き初め」が行われました。
いつもは元気に遊ぶ声が聞こえる体育館も、今週は緊張に包まれました。
子ども達は、指導する先生の話しに耳をかたむけて真剣に取り組み、一文字一文字一生懸命に書き上げました。

6年生 「平和新春」
5年生 「正月竹馬」
4年生 「元旦の朝」

  

  

  

  

学校のまわりを歩いてみよう(3年生)

社会科の今までの復習として、学校のまわりを歩きました。
学校の校庭が遊水池になっていること、橋の中を水が流れていた全国的にも珍しい橋長306m水路橋や新鮮な野菜を売っている無人直売所があることなど多くの発見をしました。
消防署では、消防士の方が外に出て来てくださり消防車や救急車を見せてくださいました。
救急車のフロントに、“急救”と漢字が逆に書いてあることに気づいた子どもがその理由を聞くと、車のルームミラー越しに見ると“救急”と読めることを教えてくれ、実際にどう見えるのかを鏡を持ってきて見せてくださいました。
また、「消防士として心がけていることは何ですか」という質問には「自分の安全を確保しながら、人を救助することです」と答えてくださいました。子ども達は、消防車や救急車の仕組みや働きに興味を示すと共に、気になっていることを自らしっかりと質問する姿がありました。
知っているようで知らないことが多くあった学校のまわり。身近な場所だからこそ、注意して見ることで発見があることを経験した子どもたちでした。
午前中いっぱい歩きまわりましたが、広場では全員で鬼ごっこをしたり、風に舞う落ち葉に歓声をあげたり、引っ付き虫を帽子にくっつけ学校のまわりの自然も満喫することができました。

  

   

  

  

クリスマス チャリティー国際教育支援

6年生は、毎年、国際教育支援の取り組みをしています。自分たちで手作りした品物を販売し、ユニセフやADRA JAPANを通して寄付しています。
今年度は、「クリスマス☆チャリティー」として、“手作りマスクケース”を作り販売することになりました。PR動画やチラシを作成し、全校児童や保護者の方に配布・配信しました。
6年生が1年を通し平和学習に取り組み、自分の目で、耳で、心で感じた“平和”。
「自分たちの立場でできること」をクラスで話し合いを続け、ユニセフを通して児童労働で苦しむ子ども達のために支援を送ることになりました。
6年生の思いをしっかりと受け取り、平和を願う12月を送りたいと思います。

  

  

  

国際教育支援のお知らせ

校長先生からのメッセージ(12月)

早いもので今年も年の瀬を迎えようとしています。振り返ってみますと、新型コロナウイルスの影響で世界中が混乱の渦の中で数ヶ月が過ぎ、終息どころか感染拡大の様相を呈しています。学校の教育活動もさまざまな制約の中で行われていますが、保護者の皆様のご協力を心より感謝申し上げます。

先日お知らせしましたように、クリスマス会も動画配信ということになり、直にお子様の成長を見ていただける機会がないことを、大変心苦しく思っておりますが、現状を鑑みて判断させていただきました。ご理解いただきますようお願いいたします。

さて、6年生は当初予定していた沖縄への修学旅行がコロナ禍で行けず、神奈川県内で行うことにし、11月8日~10日に実施しました。5年生から平和学習を行っていましたので、果たして県内でそのような場所があるか不安でしたが、調べていくうちに、県内にも平和について考えることができる場所が数多くあることがわかりました。その中から行程を考え、保土ヶ谷区にある英連邦戦死者墓地、港南区にあるかながわ平和祈念館、横須賀市の観音崎公園、アメリカ軍艦船や自衛隊艦船を見学できる軍港クルーズ、東京湾の無人島・猿島の5ヶ所の見学地を絞りました。

児童の多くが印象に残った場所として英連邦戦死者墓地をあげていました。

「戦中、日本国内で死亡した連合軍捕虜約3500人のうち、アメリカ人とオランダ人の遺骨は戦後母国に持ち帰られましたが、イギリス、オーストラリア、カナダ、インド、ニュージーランドなど英連邦の人々の遺骨は横浜の英連邦戦死者墓地に埋葬されました。英連邦戦死者墓地の敷地は、戦前は横浜市の児童遊園地でしたが、戦後進駐軍に接収され、1951年のサンフランシスコ講和条約によって、ここを英連邦の戦死者墓地にすることが決められました。広大な敷地は、イギリス区、オーストラリア区、カナダ・ニュージーランド区、インド・パキスタン区、戦後区に分けられ、各区に1人1人の墓碑が整然と並んでいます。墓碑には氏名、部隊名、階級、認識番号、死亡年月日、年齢、遺族の言葉などが刻まれています。」(戦争捕虜研究会ホームページより転記)

ちょうど当日はRemembrance Day(リメンバランス・デー)で英連邦各国大使館主催の慰霊祭が行われる日でしたので、各国の大使館関係の方が多く来られていました。戦争捕虜研究会の笹本さんと田村さんのお二人が、私たちのために詳しく墓地について説明をしてくださり、大変印象に残り、いろいろなことを考える機会を与えられた場所となりました。その他の見学地も、学んできた戦争と平和について確認することのできる場所でした。田村さんは学校の校訓のことについても触れてくださり、「平和を守るために、みなさんの学校の校訓はとてもすばらしいです。ぜひ行動に移してください」とおっしゃってくださいました。沖縄には行けませんでしたが、有意義な学びができた修学旅行でした。

学校ではクリスマス会のための練習が行われています。動画作成のためにいつもの練習とは違い苦労していますが、そのような中で子どもたちがクリスマスの意味を考え、協力して一つのものを作り上げることで成長してほしいと願っています。ご家庭のご協力を感謝いたします。

クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝うと同時に、私たちも周りの人々に、何ができるかを考える時、そして行動に結びつける時になればと思います。

<学校通信 2020年度 第9号>

後期児童会役員

候補者児童たちのオンライン演説が行われ、後期児童会役員が決まり1カ月が経ちました。委員会活動も新体制となり、活動をはじめています。
後期児童会会長にインタビューをしました。

Q.会長になり今の気持ちを一言でお願いいたします。
A.「とりあえず、うれしい気持ちです。」

Q.“もっと明るい学校にしたい”と演説していましたが、どんな思いからですか。
A.「“下級生との時間を大切にしたい”という思いからです。僕たちのようなたくましい上級生になってほしいと思っています。」

Q.最後にみんなにメッセージをお願いいたします。
A.「みんなで平和を求め、楽しい学校生活を過ごしましょう!」

後期も子ども達の活躍が楽しみです。

  

  

 

交通安全教室(1・2年生)

1.2年生の交通安全教室がおこなわれました。
はじめに “道路に飛び出さない” “道路ではあそばない”という約束を確認しました。台車にのせた跳び箱を自転車に見立て、右側通行だと車が見えないので、“自転車は左側通行”ということを実際に体験しました。最後に横断歩道の渡り方を、一人ひとり再確認し「自分の命を守る」ことを学んだ時間となりました。

  

  

  

公文音読発表会

1年生~6年生、それぞれの学年で公文音読発表会をおこないました。自分が今まで学習した中で読みたい内容を選んで練習し、発表しました。子ども達が頑張って学習を続けてきたことにより身に付いた音読力を、存分に発揮できた発表会でした。
校長先生、担任の先生、ネイティブの先生も発表を聞いて下さり、子どもたちの頑張りや発音を褒めてくださいました。
子ども達(2~6年生)も、ワークシートを使い、自己評価や他己評価をおこないました。自分やお友だちの良かった点、これから音読する時に気をつける点など、気づきがあった良い時間となりました。
~子どもの感想から~
・大きな声で音読すると、英語が上手になると思いました。
・発表する時、少しドキドキしたけどすらすら読めて嬉しかったです。もうちょっとはっきり言えたら良かったなと思いました。
・大きな声で音読することができましたが、ちょっと早く言い過ぎたかなと思いました。だけど、ずっと練習してきたので達成感がありました。
・強弱をつけるだけで言いたいことが伝わると気づきました。強弱はとても大事だと改めて分かりました。
・次の音読発表会の時は、今よりも少し長い文章を読んでみたいと思いました。
・英語を学ぶことで、他の国の人と友だちになったり、その国の現状を理解したり、違う視点で世界を見ることができることに気がつきました。