yokohamaadmin のすべての投稿

校長先生からのメッセージ(2月)

今年度初旬に申請していたタブレット端末がようやく納入されました。文部科学省のGIGAスクール構想による整備事業でしたが、折しも新型コロナウイルス感染拡大のため全国の学校の多くがオンライン授業を行うことになり、申請が殺到したため納入時期が大幅に遅れることになりました。今年度、十分に利用してもらうことができず申し訳ないと思いますが、残りの時間できるだけ活用できればと思います。

7年前の学校通信にネット依存について、次のような引用文を掲載しました。

「厚生労働省研究班の調査でインターネット依存の疑いの強い中高生が推計で全国に52万人いるという結果が発表されました。この数は全国の中高生の実に8%ということです。研究班は、多くの若者がパソコンやスマートフォンなどで情報交換やゲームに没頭し、日常生活や健康に影響が出ていると指摘しています。調査の質問項目の中には、ネットを使う時間を短くしようとすると落ち込みやイライラを感じるか、熱中しすぎを隠すため、家族にうそをついたことがあるか、問題や絶望、不安から逃げるためにネットを使うといったものがありそんな傾向の強い生徒が多くいることになります。」         岡田尊司著 『脳内汚染からの脱出』 (文春新書、2007年)

この本は2007年出版の本ですが、それから14年経ち、情報社会はさらに発達し、それにともなうさまざまな問題が起こっています。インターネット依存の子どもの数は更に増えているでしょうし、低年齢化も進んでいると思います。

最近出版された「スマホ脳」という本の帯には次のような文が書かれています。

「1日4時間、若者の2割は7時間使うスマホだが、スティーブ・ジョブズを筆頭にIT業界のトップは我が子にデジタルデバイスを与えないと言う。なぜか?

睡眠障害、うつ、記憶力や集中力や学力低下、依存、最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ」

アンディッシュ・ハンセン著 久山葉子訳 『スマホ脳』(新潮新書、2020年)

著者はデジタルデバイスを否定しているわけではなく、その使い方についての提言をしています。技術の発達によって以前では考えられないほど情報の発信や収集が容易になってきました。また、インターネットは便利で大きな可能性があり、世界中とつながることができますが、それを悪用する人もいます。自分自身や社会に及ぼす影響を十分に理解し、一人一人が意識して自分の身を守る心を育てていきたいと思います。ご家庭でもデジタルデバイスに触れる機会がありますので、その使い方にご留意いただければと思います。

さて、久しぶりの校外での学校行事、駅伝大会が行われました。整備されたトラックで思う存分走ることができました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

駅伝大会のあと学校に戻り6年生を送別するお別れセレモニーでは、在校生から6年生へ感謝と、新たな中学校生活へのエールを送り、6年生が感謝と決心を述べました。毎年、この行事が終わるといよいよ卒業が目の前に迫ってきて、卒業を意識しはじめます。来週は卒業祈祷週がもたれ、6年生が小学校生活の中で経験したさまざまなことから証しします。この証しは後日、動画配信する予定です。

いよいよ3月になり、締めくくりの月となります。残り少ない日々を大切に過ごしていきたいと思います。

<学校通信 2020年度 第13号>

 

駅伝大会&さよならセレモニー

青い空が広がる中、三ツ沢公園補助陸上競技場にて『駅伝大会』がおこなわれました。保護者の方も、応援にかけつけてくださり大きな拍手をおくってくださいました。
“みんなで協力しよう”をテーマに全学年500m~1250mを走り抜きました。子ども達が前を向いて一生懸命に走る姿は、本当に素晴らしく感動しました。
午後は『お別れセレモニー』が、校内でおこなわれました。6年生へ下級生から心のこもったメッセージやプレゼントが渡されました。6年生は照れ隠しをしながらも、本当に嬉しそうでした。
『駅伝大会』『お別れセレモニー』と盛りだくさんの一日でしたが、子ども達にとって心に残る一日となりました。

  

  

  

  

 

 

 

公文音読発表会

1年生~6年生、それぞれの学年で公文音読発表会をおこないました。今回は、チャペルでおこないました。自分が今まで学習した中で読みたい内容を選んで練習し、発表しました。子ども達が1年間学習し、上達した音読を大きな声でしっかりと発表することができました。普段とは違う場所での発表だったので、緊張する姿も見られましたが、「もう一度読みたい!」と、再度チャレンジする子ども達もいました。どの学年も、楽しんで発表することができました。校長先生、担任の先生、ネイティブの先生も発表を聞いて下さり、「前回より上達した」と、子どもたちの頑張りや発音を褒めてくださいました。
子ども達(2~6年生)も、ワークシートを使い、自己評価や他者評価をおこないました。お友だちの良かった点、気をつけて読んだ方が良い点を隣の人と分かち合い、次の学習につなげる時間となりました。1年間、よく公文学習をがんばりました。

~子どもの感想から~
・緊張したけれど、大きな声で堂々と発表することができました。
・コロナでマスクをしていたので、もう少し大きな声で発表できたらよかったです。でも、一度も失敗しないでスラスラ読むことができました。またやりたいです。
・みんな大きな声でよく読めて、すごいなと思いました。自分も次は大きな声で強弱をつけて発表したいです。
・大きな声で発表できました。でも、それに気を使い過ぎて、聞き取りやすい速さがもう少しだったと思いました。
・強弱をつけると読みやすいことが分かりました。
・前回よりも長い文章を読むことができました。次の音読発表会では、物語を読んでみたいです。
・誰が聞いても、聞きとれる声と早さで発表する必要があると思いました。
・はっきりとした発音で発表しようと思いました。今回の反省を生かし、ネイティブの発音に少しでも近づけるようにしたいです。

  

  

  

一生懸命な子どもたち

冷たい雨が降り、強い風が吹き、青空も広がった1週間でした。
今週の子ども達の様子です。

  

  

  

・イチゴの可愛い花が咲き始めました。「早く食べたいな~」
・外でお友だちと遊ぶことが大好きな子ども達。「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」
・休み時間も、家庭科の課題をしながらおしゃべり。楽しい時間です
・学期末、テストも授業も一生懸命に頑張っています!
・家庭科の授業でミシンにチャレンジ。お揃いのランチョマットがもうすぐ完成します!
・トランペットに手製のベルカバーをつけ、練習を開始しました。だんだんと上達しています。
・お昼の時間はおしゃべりをしないで食べますが、本当は「おいしい~」と言いたい!
・来週は駅伝大会です。がんばります!

 

 

検定試験

毎年、本校を準会場として、希望児童に漢字(年2回※今年度は1回)・算数(年1回)・英語(年1回)の検定試験を行っています。
今日は、放課後に算数検定が行われる予定です。
漢字や算数の検定試験は、1年間の学びの総仕上げとして取り組む児童もいれば、自分の学年よりも上の学びにチャレンジする児童もいます。
英語検定は、誰でも受験可能ですが、補習に参加できる児童は、公文学習の習熟度で決めさせていただいています。補習は級と学年別に分かれ、放課後におこなっています。
・漢字検定合格級 (10級/9級/8級/7級/5級/3級)
・英語検定合格級 (5級/3級/準2級/2級)
・算数検定受験級 (11級/10級/9級/8級/7級/6級/5級/3級)

来年度も多くの子ども達のチャレンジを楽しみにしています。

※掲載した写真は今週の子ども達の様子です
・朝練をするほど縄跳びの練習に励んでいます
・来年度に向けて、鼓笛や和太鼓の練習がはじまっています
・もうすぐ春です。菜の花を摘んで教室に飾ったり、お母さんにプレゼントしたりしています
・目立ってます!5年生が作成した「おすすめの本コーナー」
・6年生が卒業祈祷週に向けて証を考え、タイピングをしています

  

  

4・5年生が参加したデジタル絵本「FLOWER」が発売されました

本校の卒業生でもあるベイビー・ブーのユウさんから声をかけていただき、4年生、5年生がコーラス参加したデジタル絵本「FLOWER」が発売されました。
10月に本校のチャペルで、距離を取りながら学年ごとに録音に臨みました。
はじめての経験に子ども達も緊張していましたが、ユウさんに「笑顔で歌おうね!」と声をかけられ、楽しく歌うことができました。
絵本は、優しいタッチのイラストとオルゴールの音色、温かい歌詞が合わさって、心が落ち着くとても素敵な作品となっています。
本編が終わったところで、子ども達が歌った歌詞入りの「FLOWER」が流れます。
クレジットにも「横浜三育小学校 4年生・5年生」と書かれており、子ども達も喜んでいました。
録音後には、ベイビー・ブ―のメンバーユウさん、ユースケさん、レコード会社の方々と記念撮影をしました。
このような貴重な経験が与えられことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

デジタル絵本「FLOWER」は、ソニーReader Storeからご購入いただけます。

  

  

 

 

 

校長先生からのメッセージ(1月)

「スペシャリスト」

いつも学校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

例年とは違う年が明け、いまだ世界中で困難な状況が続いています。学校も緊急事態宣言下、時間を短縮させていただきましたが、比較的落ち着いた学校生活を送ることができています。6年生の児童の中には、受験日が近づき、大事をとって家庭学習をしている児童も見受けられます。昨年の今頃、コロナウイルス感染のニュースが流れてから、早くも一年が過ぎようとしています。マスクをつける、人と話す時に距離や立ち位置を考える、食事中は会話をしない、声を出して歌わない、この一年で身に付いたコロナの生活習慣から一日も早く抜け出し、通常の生活に戻ることを願うものです。

さて、年末年始に読んだ本の中から一冊をご紹介します。題名は「教えるということ」。著者は現在、大分県にある立命館アジア太平洋大学(APU)の学長をしておられる出口治明さんです。副題として「日本を救う『尖った人』を増やすには」とあります。

本の中で、出口さんは、「日本の教育は、スペシャリストよりゼネラリスト(いろいろな分野の知識を広く浅く持っている人)を育てる教育です」。そして、「いままでのような教育では世界で通用しなくなる。アイデア勝負の時代に必要なのは、自分の好きなことを究めて、高い能力を発揮するスペシャリストです。工場モデルに最適化した『素直で、我慢強く、協調性のあるタイプ』ばかり育てるのでなく、スティーブ・ジョブスのような尖った人材の育成が急務です。」と述べています。

 聖書の中に次のような言葉があります。
「あなたがたは、それぞれ賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。」
ペトロの手紙Ⅰ 4章10節

「賜物」はギリシャ語では「カリスマ」というそうです。英語ではGiftが用いられています。子どもたちは、それぞれに神様から「賜物」を、スペシャルな「能力」を与えられています。ひとり一人がそのことを心に留め、他人と比較することなく、与えられた賜物を活かすための学びを続けてほしいと思います。そして私たち大人も、そのような視点で子どもたちの成長を助勢していきたいものです。

<学校通信 2020年度 第12号>

 

詩を学ぶ

どの学年も、国語の学習で詩を学びます。
子ども達は、6年間で多くの詩に出会います。
声に出して読んだり、心の中で読んだり、詩に親しんでいます。
そして、子ども達も「詩人」になります。
すらすらと書く子もいれば、考えながら書く子もいます。
今年度も、たくさんの心に残る詩が誕生しています。
思ったこと、感じたことを言葉にする。
素晴らしい学びです。
一部ですが、紹介いたします。
(掲載写真は普段の様子です)

~時間~

友だちとあそんでいる時は
はやいけど

ひとりでいる時は
おそいんだ

へんだな
どうなっているんだろう

~あっくんのバイバイ~

先生さよなら また明日
友だちバイバイ また明日
そう言いぼくは くつはいた
そしたらあっくん あるいていた
その後ちっちゃい おててがね
ちっちゃくふりふり こっちむく
ちっちゃいおめめが こっちむく

  

  

 

~昔の遊びと生活~

今週も青空が広がる一週間でした。
1年生は生活の授業で「むかしあそび」を、3年生は社会の授業で「昔の生活」を学び体験しました。
1年生は、“けん玉” “あやとり”  “こま” “羽子板”などで遊びました。何度も失敗しながら、一生懸命にチャレンジしていました。
3年生は、黒電話、おかま、お弁当箱を実際に見ながら「これは、何ですか?」「どうやって使うのですか?」「今もまだ使えますか?」と、次々と質問し興味津々の子ども達でした。
現代社会の中で見かけなくなった遊びや道具たち。昔と今を比べるだけでなく、その時代に生きた人たちの生活を支えていたこと、そして今の私たちの生活の土台となっていることも、子ども達に知ってもらいたいです。

  

  

元気な子ども達

今日も、換気のために開けられているドアから、子どもたちの学ぶ声が響き、学校は明るさに包まれています。

世界中に広がる不安や悲しみに、気持ちが落ち込みそうになることがあるかもしれません。
ある先生がこのように言っていました。
「やっぱり、子どもたちが学校にいるといいですね。楽しいです。いるだけで、気持ちが明るくなります。」
子どもたちの笑顔は私たちに力を与えてくれます。

これからも、この子どもたちの笑顔を大切に、健康と安心・安全を第一に教育活動をおこなっていきます。

~今週のできごと~
・12月に子ども達(4年~6年)が書いた書き初めが、日本習字協会からもどってきました。先生方も掲示された書き初めを見て、「上手!」の一言でした。
・2月に駅伝大会がおこなわれる予定のため、学年ごとにグラウンドを走っています。「今日の目標は、50週!!」、半そで半ズボンで「暑い、暑い」と言いながら全力で走る子どもたちから、笑顔をたくさんいただきました。