yokohamaadmin のすべての投稿

校長先生からのメッセージ(6月)

 新型コロナウイルス感染症対策として、長期にわたりご家庭でご支援、ご協力をいただき、御礼申しあげます。緊急事態宣言が解除されましたが、学校再開については先日お知らせいたしましたとおり、児童の安全を考慮して2週間は様子を見させていただくことにいたしました。

 今回のコロナウイルスの感染拡大防止対応で、明らかに社会の生活環境は変化しました。働き方においても、テレワークが進み、学校でもオンライン授業が行われています。感染対策のためにさまざまな工夫がなされ、世界がコロナウイルス収束に向けて取り組みをしています。大変な状況が続いていますが、歴史上で大きな出来事として残ることですので、渦中にいる子どもたちが、ただ単に「コロナウイルスのことで学校が休校だった」というだけでなく、今の状況や防止対策の取り組みの中から、ひとつでも多くのことを学んでもらえたらと思います。

 昨年12月、15歳の学力を図る国際学力調査の結果が公表されました。
このテストはPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査です。読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野について実施するもので、15歳の子どもが知識や技能を実生活で直面する課題でどの程度活用できるかを図るためのものです。今回は世界79か国の60万人が参加しました。日本の子どもは科学と数学はトップレベルを維持しましたが、読解力は前回の8位からさらに下がって15位になりました。順位を落としている理由は次の3つではないかということでした。
(研究者によって意見の相違があるようですが)

①先進国のテストは、どんどんコンピュータ化しているが、日本の子どもは、いつも紙ベースのテストをしているためこのテストに慣れていない。
②物事を批判的に見る力が弱い。
③なぜ他の人がそのような間違えをしたか推論する力が養われていない。

 読解力というと、国語のテストの文章問題をイメージしますが、PISAのテストは、ある文章を読んで、読んだものをどれだけ活用できるかという力を図るものです。

 国境を越えて働き始めている現代において、世界のどこに行っても通用する力が必要とされます。世の中には一つの事実を見てもいろいろな考え方があり、さまざまな意見を言う人がいます。その意見がなぜ出てくるのか、根拠となる事実、自分の主張とその説明が求められるというのです。

 今後ますます、相手に自分の考えをきちんと伝えるコミュニケーション能力が必要となっていきます。今回のコロナウイルスの感染対応で学校での学びのツールも広がりました。そのようなツールも生かし、学校のさまざまな教育活動を通して、子どもたちがこれからの社会を生き抜く力を養っていきたいと思います。

 もうしばらく家庭学習が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。

<学校通信 2020年度 第3号>

おうちで賛美

毎週水曜日の1時間目は、礼拝の時間です。
みんなで神様の話を聞き、お祈りをし、賛美歌を歌います。

今は、リモートでの礼拝を行っています。
1年生も歌えるよう、手話や振り付けのある賛美歌を歌っています。

 

6年生も「おうち賛美」に参加してくれました。
ハートマークが上手にできました!

 

 

 

 

児童のためにマスクを作りました

休校中の子ども達のために何ができるのだろう・・・

先生たちはいつも思っています。

今の子ども達に必要なものはいろいろあるけれど・・・

手作りのマスクで子ども達の心と体を守ってあげたい

そんな思いでマスク作りに取り組みました。

学年によって柄のちがうマスクには、先生たちの子ども達への思いがつまっています。

 

5月からの取り組み

5月も臨時休校が続くことになりました。

引き続き、オンライン授業を通して学習面のサポートを行っていきます。全員がオンライン授業に参加できるよう、学校のパソコンを貸し出しするなど環境のサポートを行いました。理科、家庭科、英語などの講師の先生の授業もオンラインでスタートします。上級生はロイロノート・スクールを活用し、学習のサポートを行っていきます。

学習面だけでなく、心の面も大切ですので週に1回の礼拝の時間を全学年でもち、祈る時間を大切にしていきます。希望者にはオンラインによるスクールカウンセラーとの面談も行うことができます。

さらに、毎日体を動かすことができるように、体操を授業前に行います。子どもたちが、笑って楽しめる体操を先生方で準備しました。ご家族の皆さまも一緒に体を動かしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

6年生から1年生へのメッセージ♪

本来であれば4月は、ドキドキ緊張したお顔の1年生が、だんだんと笑顔で元気に登校してくる姿にへと変わってきます。1年生の保護者の皆さまにとっても、緊張の1か月かもしれません。

学校では、少人数教育を生かしたファミリー活動(縦割り)が盛んです。6年生が中心となり1年生をサポートします。6年生とすっかり仲良くなった1年生が、一緒に遊ぶ姿も見られます。

今、残念ながらそのような姿を学校内では見ることができません。

しかし、6年生が1年生を思いやる気持ちはいつもと同じです。その気持ちを込め、同じファミリーの1年生へビデオメッセージを届けました。「学校の楽しいところは・・・」「会える日を楽しみにしています」など、心のこもったメッセージでした。

6年生も5年前は1年生でした。そう思うと、本当に感慨深い気持ちになるのは教職員、保護者の皆さまも同じだと思います。

学校が再開後、6年生を中心とした1年生へのサポートを行っていきます。その日を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ(5月)

2020/05/01

校長室

 子どもたちも長い休学で、心も体も不健康な状態になっているのではないかと思います。このような状況になるとは誰が想像したことでしょう。長いトンネルの中に入り、出口が見えない中で、誰もが恐れと不安に駆り立てられています。
一日も早くこの状態が終わり、子どもたちが何の心配もなく、教室で顔と顔を合わせて授業を受け、校庭で思いっきり遊ぶことのできる学校生活を過ごすことができるようにと願うものです。

 さて、混乱の中にあって様々な美談を聞きますが、一つの実話をご紹介したいと思います。新型コロナウイルスの患者の対応にあたったイタリアのロンバルディア州の病院に勤務するジュリアン・アーバン医師の手記です。

「病院では医師たちの悪夢が起こりました。初めは数人の患者たちが来院、それから何十人、何百人の患者が押し寄せるようになり、医師たちは治療を施す立場から、誰を生かして誰を家に帰らせ(そのまま亡くなるに任せる)るかを、分類するだけの人になりました。これらの患者さんたちは、全員、その生涯かけて、イタリアでの健康保険料を払って来たにも関わらず。悪夢の流れは今も流れていて流れはどんどん大きくなっています。2週間前まで同僚と私は無神論でした。医師として普通のことでした。科学の領域に神の存在は必要ないと教えられて来たのですから。私自身教会に通う両親を笑っていました。

 9日前に75歳のひとりの牧師が入院しました。親切な方で、深刻な呼吸器の問題がありました。彼は聖書を持って来て、亡くなって行く人々の手を握り、その人たちに聖書を読んであげました。彼が聖書を読むのを聞いて、私たちの心が触れられました。我々医師たちはみな疲れ果て、絶望していました。精神的にも肉体的にも限界を超えていました。時間がある時、私たちも、彼が読む聖書の言葉に耳を傾けました。私たちはもう限界を超えています。自分たちにできることはもはやなく、人々は次々と死んでいき、同僚も二人が亡くなり、他のものも感染しています。

 ようやく我々は、神に助けを求めなければいけないということに気づきました。数分の時間を見つけられる時、私たちは、神の憐れみを求めて祈っています。互いに話して驚くことは、少し前まで全くの無神論だった自分たちが、今は日々主の平安を求め病気の人々を助けることができるように、医療行為を続ける力と助けを与えてくださいと主に祈っているのです。
昨日、あの75歳の牧師が召されました。3週間で120人の人々の死を見ましたが、この方の死には打ちのめされました。この方は、ご自分の大変な身体状況にも関わらず、周囲の大変な状況にも関わらず、希望を失っていた私たちに平安をもたらしてくれました。」

 どんな状況の中にあっても、神様が働かれているということを感じる出来事ではないでしょうか。

 今、新型コロナウイルスの感染に関連して、第二、第三の感染が広がりつつあるといわれています(日本赤十字社HP参照)。不安や恐れなどの心理的感染症、偏見や差別などの社会的感染症だということです。
不安の中にある子どもたちをサポートし、偏見や差別について啓蒙していかなければならないと感じています。

 諏訪赤十字病院の臨床心理士である森光玲雄先生は次のように言います。
「正しく恐れるのは難しいものですが、過度に恐れすぎると気づかぬうちに犯人探しや攻撃に加担していることもあるかもしれません。まずはご自分と家族の感染予防を徹底しつつ深呼吸! こんなときだからこそ身近な人と支え合うことから始めてみませんか。」
聖書には次のような言葉があります。

 「隣人を自分のように愛しなさい。」マタイによる福音書 22章39節

 このような時だからこそ、この言葉を心に留めて行動できたらと思います。もう少し、自宅で過ごすことになりますが、ご家族皆様の健康が支えられ、過ごされますようお祈りいたしております。

<学校通信 2020年度 第2号より>

オンライン授業

2020/04/15

TOPICS

臨時休校が続き、児童たちは自宅学習を強いられていますが、今週からオンライン授業を開始しました。久しぶりに会うお友だちと楽しく会話をし、授業を受けることができています。今の状況が終息し、一日も早く学校が始まることを祈ります。