毎年1.2年生は、学校近隣の農家さんの畑に“さつま芋”を堀りに行っています。
朝から興奮気味の子どもたち、チャイムが鳴ると「やった~芋ほりだ~」と大喜びでした。大きいさつま芋は、2人がかりで掘ったり、運んだりしました。
1年生は、自分の顔よりも大きいさつま芋を選び、嬉しそうに袋に入れていました。2年生は、袋が破れそうになるくらいさつま芋を入れ、満足そうに持ち上げていました。
今週、1.2年生のご家庭の食卓は、ほくほくのさつま芋と子ども達の満足そうな笑顔で、溢れていることと思います。
毎年1.2年生は、学校近隣の農家さんの畑に“さつま芋”を堀りに行っています。
朝から興奮気味の子どもたち、チャイムが鳴ると「やった~芋ほりだ~」と大喜びでした。大きいさつま芋は、2人がかりで掘ったり、運んだりしました。
1年生は、自分の顔よりも大きいさつま芋を選び、嬉しそうに袋に入れていました。2年生は、袋が破れそうになるくらいさつま芋を入れ、満足そうに持ち上げていました。
今週、1.2年生のご家庭の食卓は、ほくほくのさつま芋と子ども達の満足そうな笑顔で、溢れていることと思います。
秋空が広がった本日、鼓笛発表会がおこなわれました。
6年生にとっては、最後の鼓笛となりました。
指揮者の笛が鳴り響き、小太鼓、中太鼓、大太鼓、ティンプトンの力強い音からスタートしました。シンバル、ベルリラ、キーボード、トランペット、鍵盤ハーモニカの音が合わさり、「大脱走のマーチ」「聖なる神~愛アイあい」「横浜三育小学校校歌」3曲を演奏しました。
見学した保護者の方や在校生からは、大きな拍手がおくられました。
音楽担当の先生は「今年度は長い期間の練習となりましたが、本当によく頑張りました」と話しておられました。
子ども達の笑顔には、達成感と共に「終わってしまった」という寂しさも見えました。
素晴らしい演奏をしてくれた子ども達に、もう一度心からの拍手をおくりたいと思います。
全校で大池公園にピクニックに行ってきました。
今年度はじめての大きな行事だったので、子ども達は楽しみにしていました。
到着後、ファミリー(縦割り班)に分かれ活動しました。
ちびっこ動物園では、係の方がモルモットやハツカネズミ、ニワトリについて説明してくれました。「かわいい~」と子ども達は言いながら、「名前はなんですか?何という種類ですか?」などたくさんの質問をしていました。
アスレチック遊具では、水筒の水がなくなるほど走り回り、元気いっぱいに体を動かしていました。
広場では鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、木登りなど下級生も上級生も一緒になって遊ぶ、三育小学校ならではの姿を見ることができました。
待ちに待ったお弁当の時間には、愛情のこもったお弁当を幸せいっぱいの笑顔で食べていました。
子ども達は、リュックには「ありがとう」の気持ちを、ポケットには拾ったどんぐりを、心には楽しい思い出を持ち帰ることができました。
2020/02/13
イベント
横浜銀行アイスアリーナにスケート教室に行ってきました。1年生は初めての児童もいましたが、毎年行っている上級生は確実に上手になっています。季節外れの暖かい陽気でしたが、適度に冷えた屋内リンクで、自分の技量でそれぞれが滑走を楽しみました。
ちなみに、先日韓国で行われたフィギュアスケートの四大陸選手権で男子三位に入賞した鍵山優真選手はこのリンクを拠点としているそうで、今日も私たちが帰るときに練習を始めるところで、すれ違いました!
2020/02/09
イベント
一年間の学習の成果を発表する学習発表会を開催しました。発表会の目的は、発表を通して豊かな表現力を身につけること、役割分担や練習の課程で自主的、協力する態度を養うことです。この発表会を通してその目的が達成されたのではないかと思います。発表会の経験が、子どもたちの自信となって、これからもさらに成長してくれることを願っています。
各学年の発表内容は以下のとおりでした。
1年生 英語 Promises
2年生 国語 スイミー
3年生 英語 Our Dreams
4年生 国語 ごんぎつね・聖書 ザアカイ
5年生 英語 Momotaro; The Sequel 桃太郎 その後
6年生 総合 ギャラクシー・エクスプレス
2020/02/02
イベント
劇団風の子による「風の子バサール」の公演を鑑賞しました。バザールは日本語では「市場」ですが、世界のバザールはまた違った雰囲気を持っています。体育館に組み立てられたバザールから、世界のいろいろな民話を聞き楽しみました。民族衣装やその国の道具や楽器、そして息の合った劇団の方々のユーモラスな演技に釘付けになりました。来週行われる学習発表会での演技の参考にもなりました。
2020/01/30
イベント
5年生は、総合的な学習の時間に「他者理解」というテーマで、1年間学習を進めてきました。今回は、その一環として「NEC盲導犬キャラバン」の方に来ていただきました。日本盲導犬協会のスタッフの方と盲導犬ユーザーの方から、盲導犬のはたらきや目の見えない方、見えにくい方の生活などについて、詳しくお話を聞くことができました。また、声のかけ方や案内の仕方など、ロールプレイを通して学ぶことができました。
私たちの周りには、様々な方がいます。周りに目を向け、困っている人や助けを必要としている人に気づくことのできる心を、子どもたちには持っていてもらいたいと願っています。また、自分の立場で何ができるのかを想像し、考え行動することのできる子どもたちへと成長していってほしいと思います。
「NEC盲導犬キャラバン」の授業を通して、貴重な体験と学びをすることができました。
2019/07/16
イベント
雨で延期となっていた交通安全教室でしたが、予定していた今日も雨天のため、体育館で行いました。交通安全協会の方たちに正しい交通ルールとマナーを教えていただきました。歩くとき、自転車に乗るときの決まり、信号や標識の意味と守り方など、映像と実演で学ぶことができました。
2019/06/19
イベント
系列の横浜三育幼稚園のほし組さん、ゆり組さんの皆さんをお迎えして交流会をしました。事前それぞれが担当する園児さんに写真付き招待状を送りました。一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
2019/06/11
イベント
いつも希望者に給食を提供してくださるシャロームが全校児童に給食を提供してくださいました。あたたかい菜食の給食を児童全員でいただきました。メニューは、ご飯・コンソメスープ・大豆のハムカツ・切干大根の煮付け・南瓜サラダ・オレンジでした。