「学校生活」カテゴリーアーカイブ

祈祷週3日目

2022/10/19

学校生活

祈祷週3日目。お昼休みにおこなう自主参加の祈りの組でのカードもたくさん貼られています。お話し前の先生に写真を撮らせていただきました。

お話を聞く前にたくさんの讃美歌を歌います。前に立ってリードしてくれるのは児童会の役員さんたちです。チャペルに座っている子どもたちも、それぞれの教室でモニターを通して参加している子どもたちも、声を合わせて讃美をしています。

お話しの題:ごめんなさいのいのり

聖句:ヨナ書2:3

特別讃美歌:3年生(ぼくたちは主のたから)

   

   

   

祈祷週2日目

2022/10/18

学校生活

祈祷週2日目。今日もヨナさんのお話を通して神様のことを学びました。

お話を聞いた後は、ファミリー(縦割りグループ)に分かれて祈りの組の時間を持ちます。祈祷週のしおりに今日のお話しで学んだことを書きますが、わからないときには先生や上級生が優しく教えてくれます。

お話の題:たすけてのいのり

聖句:詩編109:26

特別讃美歌:4年生(ヨハネ1の12)

   

   

   

祈祷週1日目

2022/10/17

学校生活

亀甲山教会牧師/学校チャプレンの平賀先生による2学期祈祷週が始まりました。

毎朝学校の玄関前で校長先生ともう一人のチャプレン高橋先生と一緒に立って子どもたちを見守って下さっている平賀先生。子どもたちも毎日顔を合わせているのでお話しも集中して聞いていました。

お話しの題:しょうじきないのり

聖句:フィリピの信徒への手紙4:6

特別讃美歌:5年生(同じ空の下で)

   

    

 

ピクニック

2022/10/14

学校生活

朝、体育館でファミリー(縦割りグループ)対抗ゲームをおこないました。

小さなフラフープを何回潜り抜けられるか回数を競う遊び。風船バレーは落とさずにどれだけ続けられるか挑戦し、最後はじゃんけん列車で長い行列ができました。

寒い朝でしたが体育館で身体をほぐしたあと、バスに乗って相模原麻溝公園までピクニックにでかけました。

小雨の降る中、植物園を見たり、展望台に登ったり、動物を見たりと傘をさしてお散歩を楽しみました。

    

    

    

バザー

2022/10/12

イベント

3年ぶりにバザーが開催されました。

子どもたちが楽しい思い出を作ることができるようにとバザー役員さんたちが、たくさん知恵を絞り、感染対策も講じた内容を考え、準備してくださいました。お手伝いくださった保護者の皆様ありがとうございました。

児童、家族、教職員だけの参加でしたが、バザーのテーマ「喜び」の通り、参加者みんなの笑顔にあふれるバザーでした。

    

    

    

 

調理実習(6年生)

2022/10/07

学校生活

6年生が調理実習でウクライナのお菓子、モルコヴニツェを作っていました。

先生の説明をしっかり聞いて手際よく作業していました。焼きあがった美味しそうな香りが職員室まで漂ってきました。

    

   

   

児童会選挙

2022/09/30

学校生活

後期児童会役員の選挙が行われました。

前期児童会会長のあいさつの後、立候補者や推薦されて承諾した子どもたちがそれぞれの思いを語りました。

教室で演説を聞いていた児童も選挙用紙に記入し先生に提出、そのあと前期の児童会役員さんたちが回収していました。

最後は後期の児童会役員さんたちの写真です。

    

    

実験クラブ

2022/09/29

学校生活

前期最後のクラブ活動がありました。
実験クラブでは人工イクラ作りに挑戦していました。みんな真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
本物そっくりに出来上がりましたが、食べずに触って遊んでいました。
楽しんだ様子を動画でご覧ください。

0930実験クラブ

体育委員会主催三種競技

2022/09/16

学校生活

今日は体育委員さんたちが考えた三種類の競技をファミリー(縦割りグループ)ごとに競いながら楽しみました。

風船バレーは落とさないようにみんなで協力してトスをあげ、何回続けられるか記録を競いました。

大縄跳びは一人ずつ順番に縄を飛び、ひっかからずにどれだけ続けられるか頑張りました。

パラシュートリレーは袋を引きずらないように走って往復し、次の仲間にバトンタッチしてタイムを計りました。

3種競技の合計点が高かったチームに手作りのメダルが贈呈されました。

   

   

   

児童会遊び

2022/09/09

学校生活

児童会主催でオセロゲームをしました。

ファミリー(縦割りグループ)で2ファミリーずつ白と黒に分かれて対戦します。体育館に広がる白と黒の丸いコマを自分のチームの色にひっくり返し、枚数の多い方が勝ちです。

児童会会長の合図で2分間あちらこちらに移動してひっくり返したり、1対1でひっくり返しあいをしたり、それぞれの方法で身体を動かして楽しんでいました。