5年生は理科の学習で千葉県大多喜町へ出かけ、川の観察をしました。また、系列の三育学院中学校にも寄り、学校と寮の見学をしました。生徒たちは中間休みのため卒業した先輩たちには会えませんでしたが、中学校の先生方が歓迎してくださいました。
「学校生活」カテゴリーアーカイブ

祈祷週5日目
2022/10/21
学校生活
祈祷週5日目。
祈祷週最終日、6年生は平賀先生と一緒に写真を撮りました。
お昼休みにある自主参加の祈りの組にも毎日たくさんの子どもたちが参加しています。カードにお祈りしたいことを書き、礼拝堂でお祈りし、祈りのカードを貼った後、校長先生にスタンプを押してもらいます。毎日一文字ずつ押されるスタンプを並べ替えて文章にします。どんな文章があらわれるのか推理する時間も楽しそうでした。
お話しの題:かんしゃのいのり
聖句:テサロニケの信徒への手紙1 5:18
特別讃美歌:1年生(いっしょに歌おう) 6年生(大切なこと)

祈祷週4日目
2022/10/20
学校生活
祈祷週4日目。
毎日お話しの中で聖書を開く時間があります。旧約聖書と新約聖書合わせて66巻もある中から先生が話される内容に沿った箇所を開きます。下級生も1学期よりも早く開くことができるようになってきました。
お話の題:みんなのいのり
聖句:マタイによる福音書18:20
特別讃美歌:2年生(わたしたちはろばの子)

祈祷週3日目
2022/10/19
学校生活
祈祷週3日目。お昼休みにおこなう自主参加の祈りの組でのカードもたくさん貼られています。お話し前の先生に写真を撮らせていただきました。
お話を聞く前にたくさんの讃美歌を歌います。前に立ってリードしてくれるのは児童会の役員さんたちです。チャペルに座っている子どもたちも、それぞれの教室でモニターを通して参加している子どもたちも、声を合わせて讃美をしています。
お話しの題:ごめんなさいのいのり
聖句:ヨナ書2:3
特別讃美歌:3年生(ぼくたちは主のたから)

祈祷週2日目
2022/10/18
学校生活
祈祷週2日目。今日もヨナさんのお話を通して神様のことを学びました。
お話を聞いた後は、ファミリー(縦割りグループ)に分かれて祈りの組の時間を持ちます。祈祷週のしおりに今日のお話しで学んだことを書きますが、わからないときには先生や上級生が優しく教えてくれます。
お話の題:たすけてのいのり
聖句:詩編109:26
特別讃美歌:4年生(ヨハネ1の12)

祈祷週1日目
2022/10/17
学校生活
亀甲山教会牧師/学校チャプレンの平賀先生による2学期祈祷週が始まりました。
毎朝学校の玄関前で校長先生ともう一人のチャプレン高橋先生と一緒に立って子どもたちを見守って下さっている平賀先生。子どもたちも毎日顔を合わせているのでお話しも集中して聞いていました。
お話しの題:しょうじきないのり
聖句:フィリピの信徒への手紙4:6
特別讃美歌:5年生(同じ空の下で)

ピクニック
2022/10/14
学校生活
朝、体育館でファミリー(縦割りグループ)対抗ゲームをおこないました。
小さなフラフープを何回潜り抜けられるか回数を競う遊び。風船バレーは落とさずにどれだけ続けられるか挑戦し、最後はじゃんけん列車で長い行列ができました。
寒い朝でしたが体育館で身体をほぐしたあと、バスに乗って相模原麻溝公園までピクニックにでかけました。
小雨の降る中、植物園を見たり、展望台に登ったり、動物を見たりと傘をさしてお散歩を楽しみました。

バザー
2022/10/12
イベント
3年ぶりにバザーが開催されました。
子どもたちが楽しい思い出を作ることができるようにとバザー役員さんたちが、たくさん知恵を絞り、感染対策も講じた内容を考え、準備してくださいました。お手伝いくださった保護者の皆様ありがとうございました。
児童、家族、教職員だけの参加でしたが、バザーのテーマ「喜び」の通り、参加者みんなの笑顔にあふれるバザーでした。

調理実習(6年生)
2022/10/07
学校生活
6年生が調理実習でウクライナのお菓子、モルコヴニツェを作っていました。
先生の説明をしっかり聞いて手際よく作業していました。焼きあがった美味しそうな香りが職員室まで漂ってきました。

児童会選挙
2022/09/30
学校生活
後期児童会役員の選挙が行われました。
前期児童会会長のあいさつの後、立候補者や推薦されて承諾した子どもたちがそれぞれの思いを語りました。
教室で演説を聞いていた児童も選挙用紙に記入し先生に提出、そのあと前期の児童会役員さんたちが回収していました。
最後は後期の児童会役員さんたちの写真です。