6年生が調理実習でウクライナのお菓子、モルコヴニツェを作っていました。
先生の説明をしっかり聞いて手際よく作業していました。焼きあがった美味しそうな香りが職員室まで漂ってきました。
2022/10/07
学校生活
6年生が調理実習でウクライナのお菓子、モルコヴニツェを作っていました。
先生の説明をしっかり聞いて手際よく作業していました。焼きあがった美味しそうな香りが職員室まで漂ってきました。
2022/09/30
学校生活
後期児童会役員の選挙が行われました。
前期児童会会長のあいさつの後、立候補者や推薦されて承諾した子どもたちがそれぞれの思いを語りました。
教室で演説を聞いていた児童も選挙用紙に記入し先生に提出、そのあと前期の児童会役員さんたちが回収していました。
最後は後期の児童会役員さんたちの写真です。
2022/09/16
学校生活
今日は体育委員さんたちが考えた三種類の競技をファミリー(縦割りグループ)ごとに競いながら楽しみました。
風船バレーは落とさないようにみんなで協力してトスをあげ、何回続けられるか記録を競いました。
大縄跳びは一人ずつ順番に縄を飛び、ひっかからずにどれだけ続けられるか頑張りました。
パラシュートリレーは袋を引きずらないように走って往復し、次の仲間にバトンタッチしてタイムを計りました。
3種競技の合計点が高かったチームに手作りのメダルが贈呈されました。
2022/09/09
学校生活
児童会主催でオセロゲームをしました。
ファミリー(縦割りグループ)で2ファミリーずつ白と黒に分かれて対戦します。体育館に広がる白と黒の丸いコマを自分のチームの色にひっくり返し、枚数の多い方が勝ちです。
児童会会長の合図で2分間あちらこちらに移動してひっくり返したり、1対1でひっくり返しあいをしたり、それぞれの方法で身体を動かして楽しんでいました。
2022/09/07
学校生活
今年度2回目の学校説明会をおこないました。
今回は5年生の児童がお手伝いをしてくれました。坂の下を車が通る度にドキドキしながら待っていた5年生ですが、それぞれの担当場所で一生懸命頑張ってくれました。
ご来校くださった皆様ありがとうございました。
1枚目:「まだかな~?」と待つ
2枚目:坂の下で駐車場案内をする
3枚目:駐車場にて待ち構える
4枚目:検温と消毒担当(撮影時のみマスクを外しています。)
5枚目:受付担当(撮影時のみマスクを外しています。)
6枚目:アッシャー担当(撮影時のみマスクを外しています。)
7枚目:手話讃美をしてくれた3年生
2022/09/07
TOPICS
今年度2回目の学校説明会をおこないました。
今回は5年生の児童がお手伝いをしてくれました。坂の下を車が通る度にドキドキしながら待っていた5年生ですが、それぞれの担当場所で一生懸命頑張ってくれました。
ご来校くださった皆様ありがとうございました。
1枚目:「まだかな~?」と待つ
2枚目:坂の下で駐車場案内をする
3枚目:駐車場にて待ち構える
4枚目:検温と消毒担当(撮影時のみマスクを外しています。)
5枚目:受付担当(撮影時のみマスクを外しています。)
6枚目:アッシャー担当(撮影時のみマスクを外しています。)
7枚目:手話讃美をしてくれた3年生
2022/09/02
学校生活
朝の時間に全校児童で学校周辺の草取りをしました。
手を真っ黒にしながら一生懸命草取りしてくれた6年生、ほうきや手箕を使って坂の下の掃除をしてくれた1年生。2年生と3年生はグラウンドや教室の前、4年生と5年生は駐車場として使わせていただいている場所の草取りをそれぞれ担当して綺麗にしてくれました。
作業を頑張った児童全員に、お昼ご飯のあと保護者会からのプレゼント、チューペットが配られ、美味しくいただきました。
2022/09/02
学校生活
朝の時間に全校児童で学校周辺の草取りをしました。
手を真っ黒にしながら一生懸命草取りしてくれた6年生、ほうきや手箕を使って坂の下の掃除をしてくれた1年生。2年生と3年生はグラウンドや教室の前、4年生と5年生は駐車場として使わせていただいている場所の草取りをそれぞれ担当して綺麗にしてくれました。
作業を頑張った児童全員に、お昼ご飯のあと保護者会からのプレゼント、チューペットが配られ、美味しくいただきました。
2022/08/31
学校生活
2年生が特活の時間に「取材してください」と職員室までやってきました。
カメラを持って体育館に向かうと、なにやら不思議な乗り物の前に行列ができていました。
1人ずつ順番に乗って浮遊感とスピードを楽しんでいました。このホバークラフトは2年生担任教師の手作りです。多才な教師がたくさんいるのも三育の魅力です。