毎年恒例、4.5.6年生の七夕競書が行われました。
姿勢に気を付けながら、手本を見て、書き出しの字の位置を探し、とめ、はね、はらい、長さ、間隔など細かいところをしっかり見てかくように指導します。
観察力と集中力を研ぎ澄まし、書き上げる子どもたちの “文字” には、美しさと力強さを感じます。
毎年恒例、4.5.6年生の七夕競書が行われました。
姿勢に気を付けながら、手本を見て、書き出しの字の位置を探し、とめ、はね、はらい、長さ、間隔など細かいところをしっかり見てかくように指導します。
観察力と集中力を研ぎ澄まし、書き上げる子どもたちの “文字” には、美しさと力強さを感じます。
2020/07/13
TOPICS
学校休校に伴い、延期されていたプリプライマリークラスが開催されました。
子ども達や保護者の方々へ、手指の消毒や、検温、マスクのご協力をいただき、プログラムを始めることができました。
初めてのお子様もいましたが、緊張することなく楽しんで参加してくれました。
初回なので、クラスでの3つのお約束や三育小学校ならではのお祈りや聖書についてもお話しました。
英語のActivityでは、歌やうちわ工作の他、紙芝居で盛り上がりました。また生活で役に立つ手洗いの歌も教えてもらいました。
詳しい内容と写真はプリプライマリーブログをご覧ください。
http://saniku-preprimary.sblo.jp/article/187691617.html?1594604126
図工が大好きな子どもたち。
素直な子どもたちの才能があふれ出すよう工夫された図工の授業は、毎回子どもたちの想像力と集中力で包まれます。
「上手だね~」「すご~い」「きれいだな~」「クオリティーが高いね」など、お互いの絵を見て褒め合う姿が見られますが、「こんな絵を描きたい」「ここは迫力をだしたい」「ここはこの色にしたい」など “自分の作品” に自信を持ち、仕上げていく姿も見られます。
高学年は彫刻刀にチャレンジ。低学年はボール紙を切って動く絵に。1年生は大きな花火を画用紙に打ち上げました。
個性あふれる作品の完成が楽しみです。
候補者児童たちのオンライン演説が行われました。
「みんなが気持ちよく過ごせるよう挨拶運動を行います」「学年関係なく仲良く過ごせるようレクリエーションを行います」「エコキャップ運動を続け、必要なワクチンを発展途上国に暮らす子どもたちに届けます」など、それぞれの思いを立派に演説していました。
全児童参加の投票が行われ、前期の児童会役員が決まりました。
子どもたち中心の児童会活動の活躍が楽しみです。
6月15日から学校が再開しました。
登下校時間を変更しての分散登校を行い、全校児童が揃ったのは19日でした。
久しぶりに子どもたちの声が、学校中に広がりました。
手洗いうがい、消毒、マスク着用、端末を使用しての毎朝の検温など基本的なことの徹底はもちろんのこと、手洗い場が混まないよう昼食の時間を学年ごとに分け、子どもたちが帰ってからは、清掃と消毒を行うなど、子どもたちが安心して学校に通うことができるように様々な取り組みを行なっていきます。
2020/06/04
TOPICS
卒業生とその保護者が、玄関前の花壇の植え替えをしてくださいました。
在校生の時から、卒業してからもずっと、季節ごとにきれいなお花を植えてくださっています。
おかげさまで、入学式は1年生をきれいなお花で迎えることができました。
OBの方々の心温まるご奉仕に感謝の気持ちでいっぱいです。
本来であれば4月8日に行う予定であった入学式ですが、新型コロナウイルスの感染防止のために休校となり、行うことができませんでした。
その間、オンライン授業が行われ、毎日モニターではお友だちと授業を受けていましたが、今年2月の体験入学以来、久しぶりの再会となりました。密をさけるために、新入生、保護者、教職員のみで、時間短縮で行いましたが、在校生代表として6年生がお祝いの言葉を述べてくれました。
在校生はライブ配信で入学式の様子を自宅で視聴して参加しました。
このような状況ですが、一日も早く学校に慣れて楽しい学校生活を送ることができるようお祈りしています。
5月も臨時休校が続くことになりました。
引き続き、オンライン授業を通して学習面のサポートを行っていきます。全員がオンライン授業に参加できるよう、学校のパソコンを貸し出しするなど環境のサポートを行いました。理科、家庭科、英語などの講師の先生の授業もオンラインでスタートします。上級生はロイロノート・スクールを活用し、学習のサポートを行っていきます。
学習面だけでなく、心の面も大切ですので週に1回の礼拝の時間を全学年でもち、祈る時間を大切にしていきます。希望者にはオンラインによるスクールカウンセラーとの面談も行うことができます。
さらに、毎日体を動かすことができるように、体操を授業前に行います。子どもたちが、笑って楽しめる体操を先生方で準備しました。ご家族の皆さまも一緒に体を動かしてみてください。