3学期が始まりました。昨日の雪で交通機関に影響があり、1時間遅れてのスタートでしたが、無事に始められたことを感謝いたします。
子どもたちは校庭に残った雪で楽しそうに遊んでいました。
今年もよろしくお願いいたします。
2022/01/07
TOPICS
3学期が始まりました。昨日の雪で交通機関に影響があり、1時間遅れてのスタートでしたが、無事に始められたことを感謝いたします。
子どもたちは校庭に残った雪で楽しそうに遊んでいました。
今年もよろしくお願いいたします。
2021/12/21
TOPICS
二学期は、いちばん長い学期でした。夏から秋、冬と季節も大きく変わります。
今学期はコロナの影響で変則的にスタートしましたが、後半は、ほぼ通常の形態で授業を行い、今日まで守られました。
校長先生は、オリンピック・パラリンピックの金メダルのたとえ話を用いて、一人一人が大切な存在であることをお話ししてくださいました。
“終業式はありがとうの日”と称して、今日はお互いありがとうを伝えあって帰りましょう、と子どもたちに伝えていました。
終業式の直後、早速事務室に“ありがとう”を伝えに来た児童がいました。
明日から冬休みです。児童もご家族も健康と安全が守られますようにお祈りいたします。
Merry Christmas and Happy New Year!
2021/12/17
TOPICS
個人面談日に合わせて2020年度卒業生による卒業記念品のお披露目をしました。
とても素敵なミニュチュア制服は、私学フェアや学校説明会などの場で大活躍してくれる予定です。2020年度卒業生ならびに保護者の皆様ありがとうございます。在校生たちも「かわい~」「誰が着るの!?」と興味津々で覗き込んでいました。
2021/12/02
TOPICS
チャペル横の掲示板に、クリスマス会に向けてのそれぞれの思いを書いた紙が貼ってあります。その中から一部を紹介いたします。保護者ブログの方にすべての写真を掲載いたします。
2021/11/25
TOPICS
小学校にとって在校生の保護者の方々や卒業生の保護者の方々は、とてもありがたい存在です。
正面玄関の大きなクリスマスツリーは保護者会役員の方々が祝日を利用して素敵に飾り付けてくださいました。祝日明けに登校してきた児童たちはツリーの輝きに負けないくらい目をキラキラさせて喜んでいました。
また、正面玄関右手の花壇は休日を利用して卒業生の保護者の方々がいつもお花の植え替えをしてくださっています。登校してきてすぐ目に入る可愛いお花たちに毎朝元気をいただいています。
在校生の保護者の皆様、卒業生の保護者の皆様、いつも横浜三育小学校を覚え祈り支えてくださることに心から感謝いたします。
2021/10/28
TOPICS
6年生は校外学習で千葉県へでかけました。出発前に抗原検査を行い準備万端!校長先生から注意事項を聞いて出発いたしました。
河原で石を拾い、石を割ると中から貝の化石を発見!たくさん見つけて楽しんでいました。
お昼は近くの系列中学校(三育学院中学校)の音楽室でお弁当を食べました。中学校からケーキとサツマイモの差し入れをいただきおいしくいただきました。
帰りには中学生が総出でお見送りしてくれて、更に素敵なお土産をいただき感謝しながら帰路につきました。
三育中学校のみなさまお世話になり本当にありがとうございました。
2021/10/26
TOPICS
学校のすぐ裏の畑で1年生と2年生がお芋ほりをしました。
農家の方から説明をしっかりと聞き、教わった通りに掘り始めました。
「あっ、いもが見えたー!」「こーんなに長いよー!」「お~き~!」「いっぱい出てきたー!」「取ったぞー!」
あちこちから歓声が聞こえてきました。
持って帰ったお芋を見ながら、あるいは食しながら、楽しかった芋ほり体験の話がご家庭で交わされていることでしょう。
2021/10/19
TOPICS
山梨県から特別講師をお迎えしてお味噌作りを体験しました。
子どもたちから講師の先生へのお手紙の一部
「みそ作りを教えて下さりありがとうございました。すごく楽しかったです。私は以前家で3回ほどみそを作ったことがあり、手作りみそはおいしいと思いました。みそは発酵されて菌を作るので健康に良いことがわかりました。日本の「和食」という文化を絶やさずに外国にも広めたいと思いました。」
「みそ作りは楽しかったです。塩と麹を混ぜる時と、更につぶした大豆を入れた時の揉む感触が違いました。最後に味噌ボールを保管バケツに投げるところが楽しかったです。みそを作るという貴重な体験をありがとうございました。」
2021/10/18
TOPICS
秋晴れの気持ち良いお天気に恵まれ、こどもの国までピクニックにでかけました。
1年生から6年生までの縦割りグループ(ファミリー)に分かれ、6年生が下級生もみんなが楽しめるよう考えたコースを巡って遊びました。
迷路や蟻地獄、長い滑り台や大きな遊具、芝生で転がったり川の水に手をひたしてみたり…時間いっぱい思いっきり遊ぶことが出来ました。
2021/10/14
TOPICS
英語の音読発表会をおこないました。
いつも公文で学習している内容から、自分が読みたい場所を選んで夏休みの間も一生懸命練習し、本番に臨みました。緊張している子、余裕でこなす子、しっかり読むだけでなく暗記している子、抑揚をつけて絵本の読み聞かせのように読む子…。みんなの発表を聞き、一人一人の成長がとても嬉しかったです。
子どもたちの感想
みんな、きんちょうしてるのに がんばって いってるのが すごいなと思いました。こんどは もっと がんばりたいです。たのしかったです。(2年生)
前は、小さい声で発表しちゃって みんなに聞こえないくらいで発表しちゃったのですが、今日の音読発表はちゃんと読めました。(3年生)
しっかり はきはきと 言えました。また 速さは少し速かったのでもうちょっとおそくよみたいと思いました。強弱はつけることができたところも つけられなかったところもあったので そこらへんを しっかりしたいです。とても楽しかったので次回もがんばりたいです。(5年生)
一つ一つの単語の強弱をもう少し学んでいきたいと思いました。流れ(質問の形態)により、発音のイントネーションを変えて読むよう努めました。(6年生)
こちらの写真は一部ですが、保護者ブログの方で全員分の写真を紹介いたします。