1学期の祈祷週が来週から始まります。
学校では毎朝、それぞれのクラスで讃美歌のCDが流れ、子どもたちが手話の練習をしています。
声に出して歌うこと以外にも神様を賛美する方法があります。手話もそのうちのひとつです。だれかに伝わる・・・、だれかの喜びにつながる・・・、そのような経験を通して、更に視野を広げ新しいことにたくさん挑戦してほしいと思っています。
2021/06/09
TOPICS
1学期の祈祷週が来週から始まります。
学校では毎朝、それぞれのクラスで讃美歌のCDが流れ、子どもたちが手話の練習をしています。
声に出して歌うこと以外にも神様を賛美する方法があります。手話もそのうちのひとつです。だれかに伝わる・・・、だれかの喜びにつながる・・・、そのような経験を通して、更に視野を広げ新しいことにたくさん挑戦してほしいと思っています。
2021/05/18
TOPICS
1年生と2年生にとっては初めての、3年生以上にとっては2年ぶりの運動会が開催されました。
心を一つにして全力で練習してきたリズム体操、和太鼓、鼓笛は今までで一番のものを披露することができました。
親子競技はお父さんやお母さんと一緒に参加することができて笑顔いっぱいの子どもたちの顔がとても印象的でした。
応援に来てくれていた在校生の弟妹さんたちもお土産をもらって嬉しそうでした。
今までにないような形での開催となりましたが、大きな声で応援したい気持ちを拍手に込めて笑顔あふれる運動会となりましたことをこころより感謝いたします。
2021/05/11
TOPICS
涼しくすごしやすいお天気の中、運動会のリハーサルが行われました。
準備体操でしっかり体をほぐしたあと、本番と同じプログラムの流れで競技を行いました。
徒競走では、低学年のかわいらしい走りと高学年の迫力ある走りに子どもたちの成長を感じました。
1,2年生のリズム体操は、4月からの短い練習期間の中でしっかりと覚えて披露していました。
3,4年生の和太鼓は、昨年度からの練習の成果を発揮しとても迫力のある音を響かせていました。
1,2年生の親子競技は、頼りになる5,6年生が親の代わりとなり1,2年生を導いていました。
5,6年生の鼓笛は、重たい楽器を抱えて演奏しながらの行進、難しい移動も覚え、素敵な演奏を聴かせてくれました。
全校リレーでは、1年生からスタートし、6年生までバトンを繋いでそれぞれが一生懸命走りました。
本番まであと少し!今年度は密になるのを避けるため、小学生のご家族のみ、1家族2人以内(未就学児を除く)など制限がある中での開催となります。感染予防にご協力くださるようお願いいたします。
2021/05/07
TOPICS
校長室にかわいいお客さんがやってきました。
ひらがなをならったばかりの1年生が、自分の名前や色とりどりの絵をかいた名刺を持って校長室に訪問してくれました。
一人ずつ自分の名前を言って好きな遊びや食べ物などを校長先生に伝えてから名刺を手渡していました。みんなとっても上手にできました。かわいらしい一年生、これからの成長がとても楽しみです。
2021/04/28
TOPICS
2021/04/26
TOPICS
気持ちの良いお天気の中、ズーラシアへピクニックに出かけました。学年別に記念写真を撮った後、1年生から6年生までの縦割りグループで、6年生が1年生のために一生懸命考えたコースをそれぞれまわりました。たくさん歩いてたくさんの動物を見て、おいしいお弁当をしっかり食べ、みんな楽しく過ごすことができました。
2021/04/22
TOPICS
登校してから授業が始まるまでの自由時間、6年生は急いで着替えて検温と消毒を済ませ、1年生の教室に行って読み聞かせやお絵描きなどをしながら一緒に過ごしています。最初のころは緊張気味だった1年生も2週間の間にすっかり慣れて6年生に甘えるほほえましい姿が見られました。
2021/04/16
TOPICS
運動会にむけての練習が始まっています。
1年生はリレーの組み分けのためのタイム測定をしていました。
3年生と4年生は和太鼓の練習。みんなかっこよく決まっていました。
5年生と6年生は鼓笛。今日は初めて外で練習をしていました。
みんなで力を合わせて楽しい気持ちで運動会を迎えられますように!
2021/04/13
TOPICS
横浜三育小学校の今年度の目標は、「イエス様のように」W.W.J.D "What Would Jesus Do?"です。
既にイエス様のような姿を目指す児童を見つけることができした。
6年生教室の廊下貼られた言葉の抜粋を紹介します。
私は、下級生にやさしい、イエス様にしたがえる6年生になりたいです。下級生にやさしくして「この学校に入学してよかったな。」と思ってもらえたら嬉しいと思ったからです。また、イエス様にすなおに従うことで神様に喜ばれ、周りの人に親切にしてあげられると思います。そして、これも下級生のお手本になることにつながると思います。I
1年生のとき、6年生にやさしくしてもらって、私もこんな6年生になりたいと思いました。新1年生が安心して学校生活を過ごせるように頑張りたいです。A
ぼくは、下級生に「リーダっぽい」「そんけする」などの言葉を言ってもらえるような6年生になりたいです。ぼくは、うるさかったり頼ってもらえるような性格や生き方をしていなかったり、責任を背負えるほど強くないです。だから、最初に言った通りそんけいされる6年生になりたいです。そのために、ぼくは下級生に小さいことでも大事なことをしたいです。A
ぼくは、元気な6年生になりたいです。なぜならみんなを笑顔にしたいからです。みんながぼくと遊んでくれるので、笑顔になれます。ぼくもみんなを笑顔にしたいです。そして、下級生が笑顔でいられるように一緒に遊びたいと思います。M
昨年から始まった新型コロナウィルスによって、たくさんの行事がなくなってしまいました。今の下級生もそうとう不安だと思います。そんなときに支えの言葉をかけてあげて、共によりそって歩んでいくのが、私たち6年生の役目だと思っています。たくさんの人に不安を安心にかえられるよう、努めていきたいと頑張ります。Y
2021/04/12
TOPICS
新緑が青空にまぶしく輝く良いお天気の中、入学式が行われました。6年生のお兄さんやお姉さんたちに出迎えられお花をつけてもららったり、1年生の教室では荷物の片付け方を教えてもらったりしていました。
入学式では校長先生のお話に元気よく答えたり、しっかりとした声でお礼を言うことができました。
写真は教職員紹介の様子です。