今日から新しい年度が始まりました。
新しいクラス、新しい先生にドキドキしながらの登校だったことでしょう。毎日楽しく登校できるようお祈りしております。
写真は沖縄三育小学校より今年度から横浜三育小学校の校長となった小原義信先生の始業式でのお話し風景です。
今年度もよろしくお願いいたします。
2021/04/07
TOPICS
今日から新しい年度が始まりました。
新しいクラス、新しい先生にドキドキしながらの登校だったことでしょう。毎日楽しく登校できるようお祈りしております。
写真は沖縄三育小学校より今年度から横浜三育小学校の校長となった小原義信先生の始業式でのお話し風景です。
今年度もよろしくお願いいたします。
本日、修了式が行われ、無事に今年度を終えることができました。
保護者の皆様のご理解とご協力に、心から感謝いたします。
この1年で、たくさんの学びと出逢いを経験した子ども達は、心も視野も大きくなりました。
来年度も一人ひとりが、自分の良さを輝かせることができる一年となりますように、教職員一同子ども達を共に支えいきたいと思います。
各学年担任より、クラスへのメッセージを掲載いたします。
〇1年生
仲良しのクラスでした。
「小さな野の花でも 主の愛を受けて輝く
バラはバラのように すみれはすみれのように
わたしも このままの姿で ついてゆきます(ノア作詞)略」
個性ある一人一人が、益々輝くようにこれからも見守っていきます。
〇2年生
2年生は、学校の中では一番人数の少ないクラスですが、欠席がほとんどなく、個性豊かなクラスです。4月からは3年生になりますが、学習面だけでなく、友だち関係においても更に良い成長をしていってほしいと願っています。
〇3年生
1年間で大きく成長しました。みんなで遊んだドロケイ、ドッジボ
〇4年生
自分たちで考えて行動できる、力のある4年生です。何か困っている子がいると優しくサポートできる温かいクラスで、とても楽しい1年間を過ごすことができました。
〇5年生
男女仲良く、クラスみんなで遊ぶのが大好きな5年生。たくさん遊んで、その中で相手を思いやり、受け入れることを学んでいきました。4月からは最上級生。いいチームワークで学校を引っ張って行ってほしいと思います。
2021年度前期の児童会選挙が行われ、児童会役員が決まりました。
新5年生にとっては初めての演説でしたが、候補者たちは、しっかりと自分の言葉で演説することができました。
その姿は頼もしく、新6年生と新5年生の活躍がとても楽しみです。
前期児童会役員からメッセージをいただきました。
児童会会長(新6年生)
新1年生と在校生の皆さまと、“楽しい学校”をつくっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
児童会副会長(新6年生)
しっかりと、会長を支えていきたいと思います。
児童会副会長(新5年生)
新1年生と仲良くなり、支えていきたいと思います。
児童会書記(新6年生)
みんなが読みやすい字で、しっかり記録をとりたいと思います。
児童会副会長(新5年生)
新1年生のお手本になりたいと思います。
2021/03/13
TOPICS
卒業式について
3月14日(日)第62回卒業式が行われますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、卒業生保護者、在校生、教職員で行いますのでご理解とご協力をお願いいたします。
~卒業する6年生から~
家庭科の授業では、自分を振り返る時間を持ちました。
家族、友だち、先生、近所や地域の人達など、多くの人たちに支えられて約12年間を生きてきたことに気がつきました。
そして、今の自分にできることは何かを考え、「感謝」を伝えることにしました。
家族、友だち、先生方にエコバックとメッセージカードを心をこめて作成し、プレゼントしました。エコバックには、贈る相手の好きなものやイメージのイラストを貼り付けました。先生方には、メッセージ動画もプレゼントしました。
6年生一人ひとりの「感謝」の気持ちが、先生方の心に広がり温かくなりました。
本当の優しさとは何かを知っている、前向きな6年生一人ひとり出逢えたことに感謝です。
「こちらこそ、ありがとう!!」
今週、6年生による卒業祈祷週の時間が持たれました。
6年生一人ひとりが全校児童の前で、卒業するにあたりメッセージを堂々と語ることができました。
在校生や教職員にとっても、6年生の証を聞くことができたことは、とても恵まれた時間となりました。
子ども達の感想を紹介いたします。
<1年生>
・私も心の声を、聞いたことがあります。
・私は、ケンカした時や困った時にお祈りをしています。困っている人がいたら、お祈りをしてあげたいです。
・ぼくも、家族が一番大切です。
<2年生>
・いのちは、大切なものだと分かりました。こまった時や分からない時にお祈りすると、神さまが助けてくれることが分かりました。わたしも困った時はお祈りしたいです。
・お祈りをしたら、神様が答えてくれることが分かりました。神様はハンナを祝福して望みを聞いてくださいました。なので、私もたくさんお祈りしたいです。
<3年生>
・6年生の話を聞いて、とてもお祈りが大切だと思いました。何故かというと、すぐではありませんが、正しい答えを見つけられるからです。また、友だちと喧嘩しても素直に神様にお祈りをして、仲直りしたいです。
・6年生の話を聞いて、お母さんやお父さんに感謝したいと思いました。お母さんやお父さんに反抗してしまうことがあるけれど、感謝を忘れないようにしていきたいです。
・ぼくは6年生の話を聞いて、短所は視点をかえると、長所になることが分かりました。
<4年生>
・6年生のお話は、すごく良かったです。僕も神様に従って生きようと思いました。
・命の大切さ、家族の大切さを知りました。自分が苦しんでいるとき、誰かが助けてくれることも知ることができました。ぼくも誰かを助けたいと思いました。
<5年生>
・視点を変えて、他の人の立場に立ってみるということを、今後していきたいと思いました。
・6年生の話を聞いて、あきらめなければいつかきっと道は開けることが分かりました。
・キング牧師のように思いやりのある人になりたいと思いました。人はどうしても自分のことばかり夢中になってしまいます。私も神様の声に耳を傾けたいと思います。
<6年生>
・いつも支えてくださる人に感謝したいと思いました。全てのことに感謝し、生活できるようになりたいと思いました。
・両親からもらった体を大切にし、家族を大切にし、生きていきたいと思いました。
・悪い心の声と良い心の声、どちらを選べばよいのか迷ってしまった時、神様にお祈りしたいです。
・心の支えは、いつもそばにあることを知りました。
1年生~6年生、それぞれの学年で公文音読発表会をおこないました。今回は、チャペルでおこないました。自分が今まで学習した中で読みたい内容を選んで練習し、発表しました。子ども達が1年間学習し、上達した音読を大きな声でしっかりと発表することができました。普段とは違う場所での発表だったので、緊張する姿も見られましたが、「もう一度読みたい!」と、再度チャレンジする子ども達もいました。どの学年も、楽しんで発表することができました。校長先生、担任の先生、ネイティブの先生も発表を聞いて下さり、「前回より上達した」と、子どもたちの頑張りや発音を褒めてくださいました。
子ども達(2~6年生)も、ワークシートを使い、自己評価や他者評価をおこないました。お友だちの良かった点、気をつけて読んだ方が良い点を隣の人と分かち合い、次の学習につなげる時間となりました。1年間、よく公文学習をがんばりました。
~子どもの感想から~
・緊張したけれど、大きな声で堂々と発表することができました。
・コロナでマスクをしていたので、もう少し大きな声で発表できたらよかったです。でも、一度も失敗しないでスラスラ読むことができました。またやりたいです。
・みんな大きな声でよく読めて、すごいなと思いました。自分も次は大きな声で強弱をつけて発表したいです。
・大きな声で発表できました。でも、それに気を使い過ぎて、聞き取りやすい速さがもう少しだったと思いました。
・強弱をつけると読みやすいことが分かりました。
・前回よりも長い文章を読むことができました。次の音読発表会では、物語を読んでみたいです。
・誰が聞いても、聞きとれる声と早さで発表する必要があると思いました。
・はっきりとした発音で発表しようと思いました。今回の反省を生かし、ネイティブの発音に少しでも近づけるようにしたいです。
冷たい雨が降り、強い風が吹き、青空も広がった1週間でした。
今週の子ども達の様子です。
・イチゴの可愛い花が咲き始めました。「早く食べたいな~」
・外でお友だちと遊ぶことが大好きな子ども達。「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」
・休み時間も、家庭科の課題をしながらおしゃべり。楽しい時間です
・学期末、テストも授業も一生懸命に頑張っています!
・家庭科の授業でミシンにチャレンジ。お揃いのランチョマットがもうすぐ完成します!
・トランペットに手製のベルカバーをつけ、練習を開始しました。だんだんと上達しています。
・お昼の時間はおしゃべりをしないで食べますが、本当は「おいしい~」と言いたい!
・来週は駅伝大会です。がんばります!
毎年、本校を準会場として、希望児童に漢字(年2回※今年度は1回)・算数(年1回)・英語(年1回)の検定試験を行っています。
今日は、放課後に算数検定が行われる予定です。
漢字や算数の検定試験は、1年間の学びの総仕上げとして取り組む児童もいれば、自分の学年よりも上の学びにチャレンジする児童もいます。
英語検定は、誰でも受験可能ですが、補習に参加できる児童は、公文学習の習熟度で決めさせていただいています。補習は級と学年別に分かれ、放課後におこなっています。
・漢字検定合格級 (10級/9級/8級/7級/5級/3級)
・英語検定合格級 (5級/3級/準2級/2級)
・算数検定受験級 (11級/10級/9級/8級/7級/6級/5級/3級)
来年度も多くの子ども達のチャレンジを楽しみにしています。
※掲載した写真は今週の子ども達の様子です
・朝練をするほど縄跳びの練習に励んでいます
・来年度に向けて、鼓笛や和太鼓の練習がはじまっています
・もうすぐ春です。菜の花を摘んで教室に飾ったり、お母さんにプレゼントしたりしています
・目立ってます!5年生が作成した「おすすめの本コーナー」
・6年生が卒業祈祷週に向けて証を考え、タイピングをしています
本校の卒業生でもあるベイビー・ブーのユウさんから声をかけていただき、4年生、5年生がコーラス参加したデジタル絵本「FLOWER」が発売されました。
10月に本校のチャペルで、距離を取りながら学年ごとに録音に臨みました。
はじめての経験に子ども達も緊張していましたが、ユウさんに「笑顔で歌おうね!」と声をかけられ、楽しく歌うことができました。
絵本は、優しいタッチのイラストとオルゴールの音色、温かい歌詞が合わさって、心が落ち着くとても素敵な作品となっています。
本編が終わったところで、子ども達が歌った歌詞入りの「FLOWER」が流れます。
クレジットにも「横浜三育小学校 4年生・5年生」と書かれており、子ども達も喜んでいました。
録音後には、ベイビー・ブ―のメンバーユウさん、ユースケさん、レコード会社の方々と記念撮影をしました。
このような貴重な経験が与えられことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
デジタル絵本「FLOWER」は、ソニーReader Storeからご購入いただけます。